ENDER LILIES

2021年1月26日 ゲーム
最近ではインディーズを中心とした2D横スクロール型のメトロイドヴァニアが良い感じに再燃してるな

ENDER LILIES: Quietus of the Knights 【日本語字幕】
https://youtu.be/mxDqopgfDio

ENDER LILIES - Steam Early Access Announcement Gameplay Trailer
https://youtu.be/LgJm0BbzQvs

Steam『エンダーリリーズ』の早期アクセス版が配信中。ダークファンタジーの高難度2DアクションRPG
https://www.famitsu.com/news/202101/26213450.html

世界観最高のダークファンタジーメトロイドヴァニア『ENDER LILIES: Quietus of the Knights』―この世界に救いはないんですか……?【爆速プレイレポ】
https://www.gamespark.jp/article/2021/01/22/105486.html

Steamのアーリーアクセスは1月21日からだけど、据え置き版でもリリース予定なので発売日が気になる所・・・
シャドウ・オブ・ウォー その7
シャドウ・オブ・ウォー その7
シャドウ・オブ・ウォー その7
DLCも終わりエンドコンテンツにハマる程モチベは高くないので終了
次回作が気になるゲームではあるので、オーク周りのゲーム性がどの様に進化されるのか期待して、他種族の参戦可否や興味を惹く内容ならプレイしようかな
アクションは楽しめる部分も多いが、自分に合ったストレスフリーの装備を逸早く発見出来るかがポイントで、戦い方やドロップ運次第では最後まで苦慮する事となる
装備には特有のスキルが備わってたりするので簡易的なハクスラ要素を楽しめたりもするのだが、装備に付いたスキルを開放する為のチャレンジをその都度行う必要があったりと非常に面倒
動作不良を起こすフリーランや、塔に登らないと収集ポイントが分からない仕様等、アサクリに影響された一部の仕様は物の見事に失敗してた印象・・・
所々の調整が雑でUI等のレスポンスも非常に悪く、オンライン要素にも力を入れてる割にサーバーに接続されるまでの時間が長いのが残念か
フォトモードは優れた機能が備わっていたけど、オークを撮っても仕方ないし、景観に優れた場所も限られているしで、なかなか撮るタイミングが難しかったな
ロード・オブ・ザ・リングが好きなら世界観の延長でプレイする価値はありそうだが、アクションRPGというだけで過度に期待するのは禁物か

急転直下

2021年1月24日 ゲーム
次世代機への膨れ上がった期待感から一転、日経に続き産経にもボロクソ叩かれる状況に陥るとは・・・

【経済インサイド】PS5、ソフトが売れず転売の影響浮き彫り 日本市場軽視で消費者離れも
https://www.sankei.com/premium/news/210123/prm2101230008-n1.html

ソニー、PS4Pro出荷終了の誤算 PS5品薄にファン反発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ08AUD0Y1A100C2000000

日経の記事が出回る前に現在の状況説明と釈明、改善策等を発表して欲しかったけど、この状況を伸ばせば伸ばすだけ悪い憶測が一人歩きしそうだな・・・
PS4 ProやPSVRの有様から量販店頼みの販売を選んだ時点で、ある程度は予測はしていたけど2ヶ月半が過ぎて尚ノープランのまま無言を貫くとは・・・
そもそも量販店を過信した販売方法も他をあてにし過ぎだし、過去にもPS4 ProやPSVR、その他の限定生産品の失敗から全く学ばず現在に至るのであれば、旧態依然の悪しき体制が改善される事に期待したけど、期待するだけ無駄なのか・・・
シャドウ・オブ・ウォー その6
DLC1が終わったので、ストーリー 拡張セットの追加DLC2『モルドールの荒廃』をプレイ
アクションRPGだからアクションをメインに置きたいのだろうけど、所々の調整不足が操作性の爽快感を損ねているので、個人的には追加DLCを重ねる毎に本編への興味も薄れる内容というのは残念なDLCだな・・・
追加DLCでやってる内容も結局本編での焼き増しを1からやり直させてるだけなので、面白さより面倒臭さの方が勝ってるし、余程ロード・オブ・ザ・リングが好きなコアなファンでもなければプレイする価値は高くなさそうか
アクションメインに置いてる割に近接で戦うより遠距離で倒す方が断然楽で指揮官のみを簡単に処理出来るので、わざわざ不利な状況に自ら赴く必要性が無い
土台とゲーム性自体は面白くなりそうなポテンシャルはあるけど、所々の調整が雑で面白味を見出す設計として成り立っているのかは疑問の残る所・・・
せめてDLCで追加されたキャラを本編でもプレイアブルキャラクターとして使えたならまだ追加DLCをプレイする意味があったのかもしれないが、本編に戻ってもスキンを変えられるのみというのは残念だな・・・
本編との密接な関わりは無いとはいえ体験版の「MAIDEN」はPS5限定で配信か・・・

バイオハザード・ショーケース - January 2021
https://youtu.be/3YYxTcNnx64

『バイオハザード VILLAGE』3rd トレーラー
https://youtu.be/NQ4TlUzt7vo

7系はIPを延命させるだけの足踏みだったので、その後継である8もバイオの世界感としてのストーリーに進展が無いならプレイしなくて良いかな
それにしてもバイオはいくら初代が優れていたとはいえ、カプコン自体が洋館の呪いから脱出出来なくなってるのか、ストーリーとかキャラクターとかは二の次で、まずは何としてでもプレイヤーを洋館にぶち込む為の言い訳作りから始めてんのかって位に洋館だな
早く世界中に洋館を建てまくってる黒幕をぶちのめして幕引きをみたいのだが、人気が潰えるまでグダグダ続けていく米ドラマ式が規定路線なのか・・・
25周年記念タイトルのバイオハザード RE:バースは個人的には期待外れだし、Netflixで配信されるフル3DCGアニメのバイオハザードも相変わらずキャラメイクに統一性が無いしで、RE2で流れが変わるかと思われたけどTウイルスみたいに突然変異は出来んかったか

旧PSストア

2021年1月21日 ゲーム
切り替わってからアクセスするのを控えていたので全く気が付かなかったけど、現在でも旧PSストアが使用可能みたいでお気に入り機能も使える様子
ただPlayStation®Plusのフリープレイタイトル等は更新されておらず、特に旧ストアに関するアナウンスもなかった気がするので、いつ閉鎖されてもおかしくない状態ではあるのかな
正直な所では旧PSストアも大概使い辛いけど、リニューアルされたPSストアの方が改悪×改悪の相乗効果で、若干使い辛い程度ならまだ旧PSストアの方がマシというレベルなので、新PSストアがまともに機能する様になるまで、旧PSストアを使える状態にしておいてくれた方が助かる
完全に切り替わってる部分は新しい公式ページに飛んじゃうので、前より使い辛くなってるとはいえ、それ以上に使い辛いと感じる新PSストアはマジ誰得
シャドウ・オブ・ウォー その5
本編は一通り終わったので、ストーリー 拡張セットの追加DLC『ガラドリエルの懐刀』をプレイ
本編ストーリーの続きなので追加DLCのストーリーには入り込み易いけど、サブクエの標的を倒す系のミッションは耐性山盛りのオークが相手なので、ワンパターンな戦闘に拍車を掛けて単調なアクションが主体
シャドウ・オブ・ウォーはワンパターンな戦闘を避ける為に敵の指揮官クラスには特定の攻撃によるダメージ無効の耐性や戦闘時にも特定の攻撃は見切られ必ず回避したりするのだが、その仕様が逆にワンパターンな攻略を促進させるという本末転倒なゲーム性なので、アクション主体のゲームではあるけど後半から面倒なオークが増えアクション面に面白味を見出すゲームではなくなるので、ストーリーの拡張は良いとしても、本編にも恩恵のあるオーク関連の拡張なら嬉しかったのだが・・・このDLCは少々残念か
プレイしたいタイトルはちらほらあるものの、今回セールの対象となったタイトルは次もセールに加わる可能性はあるのか、それとも今回で最後なのかが分からないのが厄介で、忘れた頃に買い逃してる事に気が付く事もしばしば・・・

PS Storeにて、2021年初の「2,000円以下セール」が本日1月19日より開催!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1301024.html

前まではPSストアのセールの期間やタイミングは限定されていたから、セールの期間に買う意味があったけど、今となってはいつでも似たようなタイトルがセールの対象なので、購入検討まで至るタイトルは次にプレイすると決めたタイトルのみ
個人的にはセールに成り辛いタイトルとか、PS3やVITAの懐かしいタイトルに適応出来るクーポン等を配って欲しいのだが、PSストアの改悪でPS3、PSP、PSVitaのタイトルがPC&モバイルからの購入が出来ないので、セールが開催される事にも期待出来ないし、旧世代機で発売されたタイトルは埋もれていく一方なのが残念
特定のタイトルに限定せずセールに参加した会社の指定したタイトルなら機種を問わずセール対象にして欲しいものだが、新世代機の登場で性能が上がっても利便性は下がる一方だな・・・
シャドウ・オブ・ウォー その4
シャドウ・オブ・ウォー その4
アクション面はガチャの仕様もあってか、どう足掻いても理想のストレスフリーのスキル構成は無理っぽいので、器用貧乏でも頑張るかor一部のアクションは諦めて割り切るしかなさそう
それでもこの規模の攻城戦は他のアクションRPGでは味わえない乱戦を楽しめるので、ハマる人はとことんハマれそう
プレイ当初はオークに魅力を感じる事は無いと思っていたけど、攻城戦や闘技場をプレイしていれば有能な戦士を選ぶ必要もあるし、愛着の沸くキャラや指揮官を洗脳して味方にする事が重要なので、敵に有能な指揮官が登場したらプレイヤーにもメリットがあるシミュレーション部分は面白い
ストーリーをクリアしてもオンラインコンクエストや闘技場等やり込んでみたい部分もあるけど、一先ず拡張DLCをクリアするかな

予定は未定

2021年1月17日 ゲーム
発売予定日は一応決めてはいるけど、目標販売本数を見込める普及率が整うまで延期されそうだな・・・

ソニー、CES 2021にてPS5期待作のラインナップを披露!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1299502.html

Project Athiaが2022年1月って嘘だろ・・・なんだかめちゃくちゃ早く感じるぞ・・・!
Pragmataは少なくとも2023年以降というのは少々残念・・・
でもよくよく考えてみたらPS5を持っていたらプレイしてみたいタイトルは多いけど、PS5を何としてでも入手してまで新規IPをプレイしたいかと聞かれたら、今年はそこまで焦らなくても良い感じのタイトル群ではある
既存のUPG対応タイトルはPS5の新作が発売されるまでに消化しておきたかったけど、被るのであれば新作の購入を見送れば良いだけの話だし、PS5が本格始動するであろう2~3年後までに入手していればいいかな
転売屋の巣窟となった量販店の抽選予約で、一般人が当るまで小まめに抽選を受けてる奴なんて一握りだろうし、いくつか抽選を受けても結果を見るのすら面倒で忘れる有様だけど、供給台数が少ない現状では抽選に参加するだけ無駄骨か
2月4日〜26日の期間限定なので、忘れずに入手しておかなければ・・・

PC Featureトレーラー、Complete Edition 発売記念期間限定特典情報を公開
https://www.gamecity.ne.jp/nioh2/info_210115.html

既存のプレイヤーにも配布してくれるとは、なんて太っ腹!
本当ならPS5版へのUPGまでにはPS5を入手しておきたかったが無念の落命(選)!
PS5でDLC第一弾~第三弾をプレイ時に未練を感じたくないし、久しぶりに起動させておくのが無難か・・・
4日〜26日までだから気が付いたら取り忘れてたなんて事が無い様にしたいが・・・
当選するかは運頼みだけど、忘れない内にβテストに応募

バイオハザードシリーズ25周年記念タイトルの
クローズドベータテスト参加者募集!
https://www.capcom.co.jp/biohazard/village/topics/25th-cbt/

応募受付期間 2021年1月15日(金) 1:00 ~ 1月25日(月) 23:59

参加条件(応募条件)
①CAPCOM IDを所有している方
② CAPCOM IDを「アンバサダープログラム」に連携されている方
③ 18歳以上の方
④ 対象となるハード(PlayStation®4 もしくは PlayStation®4 Pro、Xbox One)を所有している方

「バイオハザード・ショーケース|January 2021」予告映像
https://youtu.be/oq1OQ1Ilkdk


前回の20周年オンラインタイトルは盛大にズッコけたアンブレラコアではあるけど、そこから持ち直して良い波に乗ってる感はあるし、前作の失敗から学んでLeft 4 Deadみたいな協力型なら興味の沸くゲームではあるけど、レジスタンスみたいな非対称型対戦をメインに置いたゲームならβテストを数回遊んで満足しようかな
25周年記念オンラインタイトルの詳細は1月22日のバイオハザード・ショーケースにて発表予定なので、食指の動くタイトルが発表される事に期待

死を繰り返す度に新たなダンジョンに作り変えられるローグライクTPSは数の少ないジャンルでもあるが、中年のおっさんやジジイが主人公になる事は多いが、御歳を召された淑女が主人公というのも珍しいな

PS5™『Returnal』(リターナル)の最新情報! ユニークな武器から、リスキーな強化要素まで詳細をお届け!
https://blog.ja.playstation.com/2021/01/13/20210113-returnal/

『Returnal』(リターナル) コンバットトレーラー
https://youtu.be/pXL6toWSoUY

敵キャラならMGS3のザ・ボス(42)が印象的だけど、この年代の女性をメインキャラに据えてるゲームって、中身と外見の年齢が違うとか、仲間を自由に選択出来るタイプのゲームとかじゃないとパッと思い出せないな
個人的にはゲームの中身が面白ければ外側なんてどうでもいいのだが、仮に神ゲーでも奇抜過ぎて初動が鈍いのでは・・・と勘ぐってしまう
どうせならメトロイドみたいに顔が見えないフルフェイスをを付けたまま正体を明かさないで、エンディング到達で分かるとかの方が良かった気もする
どの道3月19日に発売予定だから、それまでにPS5がどの程度普及してるのかにも大きく影響を受けそうか・・・
サイバーパンク2077 今後の取り組み
個人的にはロードの開始が遅延するバグの改善が早く来て欲しい所ではあるけど、PS5版が配信されるまで気長に待つのもありだな・・・

サイバーパンク2077 — クオリティに関する取り組み
https://www.cyberpunk.net/ja/news/37325

無料DLCは2~3月くらいで、次世代機向け無料UPDは10月くらい?延期も視野に入れるのが無難か?
バグの問題は最優先で解決して欲しいけど、フォトモードの調整&充実化とハッキングの種類も増やして欲しい
でも他にも武器やサイバーウェア等の充実を図って欲しい部分は多いからな・・・
この様子だと有料の大型DLCの配信も年内はキツそうか・・・
シャドウ・オブ・ウォー その3
シャドウ・オブ・ウォー その3
最近のゲームは意外なタイトルでも良質なフォトモードが実装されてたりで、モチベの向上に繋がったりするけど、シャドウ・オブ・ウォーのフォトモードも優れた機能と多彩なエフェクトを選択可能で、特定のイベント中でもフォトモードを起動し、カメラを自由に動かせる為、映画のワンシーンみたいなスクショも簡単に撮れる様に頑張ってるのは好感が持てるな
難点はオークばかりで景観に優れた場所が少ないから撮るタイミングが難しい事くらいか・・・
逆に色んな場所で撮りたくなるサイバーパンク2077は、もう少しフォトモードに力を入れて欲しい・・・

シャドウ・オブ・ウォー その2
シャドウ・オブ・ウォー その2
シャドウ・オブ・ウォー その2
2章序盤まで進行した辺りで軍勢モードが解放され、シャドウ・オブ・ウォーの醍醐味はここからだろうか
オークを仲間にしたり、オーク同士を争わせたりと海外では課金要素も絡んでるからなのか、オーク周りのゲーム性はかなり面白い
このゲームにはネメシスシステムというプレイヤーとの間で起こった出来事を記憶し、セリフや情勢にも変化が見られるので、オークをひたすら倒しているだけだが飽きる事がない
オークの外観は勿論だが備わっているスキルや長所と短所も多種多彩で、全く同じ奴は居ないので不思議と愛着が沸いてくる
個人的に一番のお気に入りは恥をかかせて混乱に陥れ、Lv1まで落としてから支配し、軍団長に潜り込ませて内側から手引きさせ、最後には城主に登り詰めたノルスコがお気に入りなのだが、混乱させると知能レベルが猿以下に退化し、ろくな会話すら成立していないのに一城の主に治まっている“お山の大将”的な構図が妙にツボにハマる
最初はどうでも良い奴に恥をかかせて混乱すればいいかな程度に思っていたのだが、接する機会が増えると愛着感が芽生え、仲間にしてしまったら不思議と城主に据えていた・・・
アクション面もキャラクタースキルとアイテムスキルを厳選すればそこそこ快適にはなるし、支配と矢筒のバランスが解消出来るなら、余計な切り替えに頭を悩ませる事もなさそうか
スクエニという事でローカライズがどうなるのか気になるが、TPSのハクスラ系アクションRPGは数が少ないので体験版次第で買うのも有りか・・・

ハクスラ系アクションRPG『アウトライダーズ』4月1日に発売延期。2月以降には無料体験版の配信を予定
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210107-148333/

中途半端に対人を入れないでシングルと協力プレイに重点を置いているのであれば期待したいが、ソロでのクリアは考慮されてない大縄跳びや必要以上に協力プレイを促進する内容なら避けたいが、体験版だとエンドコンテンツや後半のゲームプレイは見え辛い部分だから好感触なら評価が出揃うまで様子をみるのもありかな
最近の洋ゲーはシングルの評判は良くても、マルチとの兼ね合いでズッコケてるタイトルも多いので、その辺のバランス調整は一番気になる部分か
シャドウ・オブ・ウォー その1
ロードオブザリングは1作目と外伝1作を見ただけで、正直世界観とか全く分からないけど、評判が良かったのでお試しプレイ
アクションRPGではあるけど、例に漏れず『如何にも洋ゲーのアクションだな』という感じのアクションRPGな上、戦闘の要に誰得QTEを入れてくるという力を入れる方向性を間違えたかの様な斬新さを兼備えたキャラゲー
アクションRPGだけどアクションパートは微妙なのかといえば、一定の評価があるだけにそうとは言えない良く出来た部分もあり、キャラクターのスキルが豊富で自分の好みに合わせたスキル構成も可能となっているので、色々試してみたい所なのだが・・・
ただ先ほど述べたとおり洋ゲーなので、これ等の豊富なスキルがあってもなかなか機能し辛い環境なのが如何にも洋ゲー
このゲーム最大の欠点は基本乱戦であるにも関わらず、ターゲット機能が自動で行われ意図しない敵に攻撃する事も多く、更には雑魚敵がプレイヤーのコンボ攻撃中でもお構い無しに攻撃してくるので、カウンター(QTE)と攻撃を交互に行うのだが、雑魚の攻撃頻度が高く乱戦状態になると20~30匹程集まってくる事が平常で、スキルが揃うまでは今一爽快感を得られない戦闘が多くなってしまう
ボス級のモンスターも余程の格下でもなければステルスキル1発で殺す事も出来ないので、サクッとボスだけ近接攻撃で処理しようと近寄ろうものなら予期しない状況に陥る事も・・・開発は意図的にカオスな状況に陥らせたいのかプレイヤーの近接のコンボは特定の攻撃以外はカスダメというおまけ付き
近接戦闘が面倒なら遠距離でも近距離でもスナイプで殺すのが一番楽ではあるものの、遠距離で殺す事に面白味を置いてるゲームではないので近接戦闘を楽しんだ方が良いゲームではあるけれど、力の入ってない戦闘方法でも大半の敵には一番有効な攻撃手段だから結局ソコに落ち着いちゃいそうなが如何にも洋ゲー
QTE系は慣れるとして、洋ゲー特有の光の明滅であったり、所々のUIが煩雑で把握し辛かったりと目が酷使される仕様も少々残念
特定コンテンツやボスとの戦闘開始時には長台詞がお決まりのパターンで、特殊or即死系の殺し方でもしない限り飛ばす事も出来ず、プレイヤーの行動を中断せず会話パートがあるならまだ良かったのだが、基本会話パートが始まると強制視聴が課せられプレイヤーのやる気はそっちのけ
ロードオブザリングを全シリーズ把握している人なら楽しめるポテンシャルは十分ありそうだが、ロードオブザリングに全く興味の無い人にはキャラゲーの域は出ず、このゲームが切っ掛けで映画に興味が出る人は少ないのでは・・・
楽しめそうな所も多いだけにキャラゲーだからとプレイしないのは惜しいゲームではあるのだが、なかなか痒い所には手の届かない仕様が随所に見られるのは少々残念か
モンスターハンターライズ 体験版 その1
メガテンⅤがswitchで発売されるという事でswitchを買ったはいいが、なかなか遊ぶ機会をえられず、PS5が入手出来そうに無いからモンハンライズをプレイする事になりそうというのも、何かの巡り合わせ・・・とでも思わな・・・
MHW:IBからそれなり経ってるとはいえ、モンハンの操作って久しぶりにプレイすると毎度忘れるな・・・
操竜アクションは多少癖があり操作に慣れるには一苦労しそうだが、メイン武器を超える火力を生み出すモンスターに会える事を願って、色々試してみるのも面白そうか・・・
古龍種には通じなさそうだけど、古龍級の火力で猛威を振るうモンスターには期待出来そうか
マルチプレイでの操竜アクション中のフレンドリーファイアであったり、わざわざ野良で連れてこなくて良いモンスターを連れてきたり等は気になる所だが・・・
クエスト出発回数制限30回も、新規アカウントを作れば期間中は実質無制限ではあるけど、発売前にも体験版を配信すると思うし、慣れるにしても発売前で良いかな
ライダー要素はMHWでも期待したけど残念ながら実装される事はなかったが、ライズから導入してくるとは・・・

モンスターハンター スペシャルプログラム 2021.1.7
https://youtu.be/wCFwD6jIIaU

『モンスターハンターライズ』新アクション指南 翔蟲編
https://youtu.be/pTz_KUBGM00

『モンスターハンターライズ』新アクション指南 操竜編
https://youtu.be/bZbW2jsj7kQ

『モンスターハンター ライズ』体験版/狩猟での翔蟲と操竜編
https://youtu.be/DvjTk7nhLww

『モンスターハンター ライズ』体験版/新要素と狩猟の流れ編
https://youtu.be/gDhPATI7XAQ

ワイヤーアクションや乗りもMHWで集めた意見をフィードバックさせてる感じはする
操竜アクションまで出てきちゃうと、いよいよモンスターをテイムしてリオレウスに乗っては大空を駆け巡ったり、ディアブロスに乗っては地中を発掘したり、オープンワールドで秘境探しする日も遠くないのかも・・・
個人的には激昂したラージャンと怒り喰らうイビルジョーをテイムして古龍と戦う様子を観戦したいけど、ソコまではやらせてくれなさそうか・・・

< 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索