前作よりアクション要素も多彩になって救援システムの追加等、色んな面がパワーアップしてるな

※ネタバレ注意
Salt and Sacrifice Exclusive Extended Gameplay - Play For All 2021
https://youtu.be/P7cuQRCASCQ

救援システムがあるなら難易度は更に上がってる可能性もあるし、ソロプレイヤーには更に歯応えと緊張感のあるアクションを楽しむ事が出来そうか
色んな部分が強化されて独自の方向性に進んでるみたいで個人的には嬉しい
前作は武器が固定化し易かったので、色んな武器を気軽に楽しめる調整があれば嬉しいかな
エルデンリングを購入予定なら読んでおいた方が良いインタビュー記事

『エルデンリング』国内独占インタビュー。フロム・ソフトウェア最大規模となる新しいダークファンタジーをディレクター宮崎英高氏が語る【E3 2021】
https://www.famitsu.com/news/202106/14223605.html

ついにその真相が明かされる『ELDEN RING』――宮崎英高ロングインタビュー
https://jp.ign.com/elden-ring/52561/interview/elden-ring

『ELDEN RING』の仕事をジョージ・R・R・マーティンは何年も前に終えている
https://jp.ign.com/elden-ring/52777/news/elden-ringrr

マーティン氏は土台となる世界観の構築という事でエルデンリングはソウルシリーズみたいな謎に包まれた世界を彷徨うというよりは、もっと明確なストーリーとバックグラウンドの因果関係を楽しみながら、ミステリアスな世界を紐解いていく形になるのだろうか
遂に待ちに待った真・女神転生Vが2021年11月11日に発売!

『真・女神転生V』PV01
https://youtu.be/1PgRBcRi5NY

真・女神転生IIIを彷彿とさせる世界観だから何かしらの繋がりがあるんじゃないかと見入ってしまう・・・
PVではフィールドを駆け回ったりジャンプしたりとアクション性が高くなっている事が窺える
真・女神転生IIIでも随所に凝ったダンジョンが用意されていたので更にパワーアップした探索に期待出来そうか
本作ではシンボルエンカウントで敵が立体的に表示され、バトル進行は真・女神転生IIIと同じプレスターンバトル
個人的に気になったのはスキルの後に+αがある事から、何かしらの強化システムが追加されているのだろうか
金子一馬氏のイラストを基調としたキャラデザで統一されているのは嬉しい改善
人修羅が創世した後の話なのか、それとも別の世界線の話なのか・・・
6/16の20時から生特番があるのでそちらでも続報に期待

発売日決定!『真・女神転生V』生特番 禁断のナホビノSP
https://youtu.be/J2Xk3kBhZ2g

E3 2021

2021年6月14日 ゲーム
個人的な目玉タイトルはやはりAge of Empires IV

[E3 2021]「Age of Empires IV」の発売日が2021年10月28日に決定。新規トレイラーも公開
https://www.4gamer.net/games/391/G039193/20210614018/

コレだけの為にXBOX買っても良いレベルの不動の名作

「ディアブロ II リザレクテッド」の発売が2021年9月24日に決定、新たなゲームプレイ映像も
https://doope.jp/2021/06115055.html

9月24日とは意外と早くてビックリ
芋とプレイする時期被らんかコレ?

スクエニ×プラチナ『バビロンズフォール』PS5版が発表。E3 2021トレーラー&開発者インタビュー公開。クローズドβテスト実施へ ─ コンセプトは『NieR: Automata』のアクションで楽しむハクスラ
https://gamestalk.net/post-163288/

GOTY獲得以降この勢いが追い風になるのかと思いきや、出てくる情報が逆風ばかりなのが残念・・・
クローズドβテストも実施するみたいだし、多少グラフィックに問題があるとはいえ、ゲーム概要は面白そうなので後はプラチナゲームズの矜持を感じられるアクション性が残っているなら十分満足出来るタイトルであると期待したいが・・・

Returnal その10

2021年6月13日 ゲーム
Returnal その10
PS5初のタイトルという事で個人的にも期待値の高いゲームではあったが、PS5のポテンシャルを活かした新機能を体感出来る傑作
今までのゲームだと振動機能もコントローラーに搭載された内蔵スピーカーも、それほど多くの事は期待していなかった要素なので、必要に応じてスピーカーはオフにしたり、コントローラーも純正品に拘る必要がないタイトルも多かったが
Returnalでは振動機能や内蔵スピーカーによる演出がゲームに強く結びついているので、DualSenseで搭載したハプティックフィードバックとアダプティブトリガーの重要性と内蔵スピーカーの有用性を再認識するのに、Returnalというゲームはまさに打って付けのタイトル
謎の多いアトロポスとリプレイ性の高さもあってクリアしても周回したくなるゲーム性は良く考えられているが、ハイクオリティで作られたゲームである為、他の2Dローグライクと比較してしまうと、ステージ数、ボスの数、武器の数、アーティファクトの数等々、もっと多ければという欲が出てしまうのも事実
リプレイ性の高いゲームではあるけど、重なる周回数を満たしてくれる豊富なボリュームはやや不足気味なので、個人的には拡張DLC等今後の動向にも期待したい作品
中断はレストモードのみなので、強制終了等の致命的バグは少ないけど、軽度の不具合は多く見られ、武器のバランスもやや偏ってるので早めに修正&改善のUPDが来てくれると嬉しい
それなりにアクションゲームの経験があるなら、ワンミス即死の高難易度ゲームではないので、興味があるならお勧めのPS5タイトル
個人的にはキャラクターボイスの性格を銀行強盗風にしたり、元大尉の女マフィア風に変更出来たら嬉しかったかな

Elden Ring

2021年6月12日 ゲーム
FF15の関連作品みたいな映像等の他の分野でも多角的に展開して、ゲームでは語られないストーリーを予習出来るなら期待したい

フロム・ソフトウェアとジョージ・R・R・マーティンの期待作「Elden Ring」はビデオゲーム以外の計画も検討中、バンダイナムコが報告
https://doope.jp/2021/06117027.html

FF15も映画やアニメーションはゲームへの期待感を向上させてくれる作品だったので、Elden Ringでもあらかじめ知っておくと、より世界を楽しく冒険できる様な予備知識を得られるなら期待したいな

Summer Game Fest

2021年6月11日 ゲーム
期待出来るタイトルが続々発表

Summer Game Fest キックオフライブ発表まとめ。『エルデンリング』新映像、PS5『デススト』、『テイルズ オブ アライズ』新キャラなどが発表【E3 2021】
https://www.famitsu.com/news/202106/10223337.html

個人的に気になるタイトルは
『Tiny Tina’s Wonderlands』
『ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界』 公式発表トレーラー
https://youtu.be/R6LdU5B9SZo

シリーズファンならティナが主役とかわくわくが止まらん・・・
声優さんも続投してくれてるみたいだし一安心

『デス・ストランディング ディレクターズカット』
DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT Teaser Trailer - 2021 - 4K
https://youtu.be/bMMerKMUIQw

さすがにUPGには非対応だろうけど、+α次第で再度プレイしたいタイトル
後から追加されたフォトモードも全く触ってないので、PS5版なら更に楽しめそうか

『ソルトアンドサクリファイス』
Salt and Sacrifice - Announcement Trailer | PS5, PS4
https://youtu.be/ZnBkp9ascxc

前作のソルトアンドサンクチュアリもソウルシリーズにインスパイアされて制作しただけあって、良い感じに2Dアクションに落とし込んでいた良作
続編が出るとは思ってもいなかったけど、色んな面が強化した事が見て取れるサクリファイスには期待が膨らむ

『エルデンリング』
ELDEN RING ゲームプレイトレーラー【SummerGameFest2021】
https://youtu.be/l6pCyV7PnqI

遂にELDEN RINGの大方のゲーム性が見て取れるプレイ動画が初お披露目
フロムにしてはコロナの影響もあってか、ローンチトレーラーから間が開いた印象
2022年1月22日となってるので、ゴッドオブウォーとのGOTYレースも白熱しそう

旧世代機種の初年度よりハードの性能を活かしたタイトルが続々発表されているので、後は量産体制とシェアを確保して、次世代機に特化したタイトルに早く移行して欲しい
最近のスマホゲーは二ノ国:Cross Worldsやディアブロ芋等、据え置き用に調整すれば、それなりに楽しめそうなゲームが続々配信されてるな・・・

未来の仮想現実ゲームの世界が……実は? ファンタジーアートRPG「二ノ国:Cross Worlds」を先行プレイ
https://www.4gamer.net/games/483/G048370/20210531042/

NETでは色んな評価が吹荒れてるけど、ゲーム自体はそこそこ面白い
個人的に気になるポイントは、二ノ国:Cross Worldsの作中では色んな場面でスタジオジブリの作品や宮崎駿が携わった作品を意識した演出やキャラクター等が多く出てくる
初代はスタジオジブリが制作協力してたけど、二ノ国:Cross Worldsは制作協力等はしてないんだろうか・・・
リスペクトした作品と言えば聞こえは良いけど、制作協力、監修等スタジオジブリがノータッチならモヤる部分が個人的には出てくるかな・・・

Playdate

2021年6月9日 ゲーム
気になる新型ゲーム機ではあるけど、日本語ローカライズが基本でなければ、色々キツそうなのがネックか・・・

Panicが開発を手がける新型ゲーム機「Playdate」の予約開始時期と価格がアナウンス、Lucas Pope氏の次回作もお披露目
https://doope.jp/2021/06116849.html

税込みで2万弱だから興味本位で買っても良い価格帯ではあるが・・・
今コレを買ってスマホ以上の体験を得られるゲーム機となりえるのかは優秀なクリエイター次第
任天堂と協力してGBのタイトルが遊べるなら日本でもワンチャンありそうなゲーム機だが、1世代前の家庭用ゲーム機に近付きつつあるソーシャルゲームと比較してどちらをプレイしたいかといえば・・・
PS5専用の『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』も気になるタイトルではあるけど、個人的には新規IPへの期待が膨らむTeam NINJAの『NINJA GAIDEN: マスターコレクション』

『NINJA GAIDEN: マスターコレクション』レビュー。超忍リュウ・ハヤブサの活躍描く3作品を、高画質で一挙に味わおう。“死にゲー”の走りとも言える骨太な難度は健在(1/2)
https://www.famitsu.com/news/202106/03222288.html

Team NINJAの新規IPの発表がどういった方向性のゲームになるのかは非常に楽しみな部分だが、今年は『NINJA GAIDEN: マスターコレクション』をプレイして来年何かしらの発表で形が見えてくれば・・・良いかな
新規IPがNINJA GAIDENとは別のタイトルであったとしても、NINJA GAIDENもいずれ再起して欲しいタイトルだし、仁王も続編を出して欲しいし、意欲的な新規IPもプレイしたいし・・・
NINJAの数が足りてないよ!
個人的にはカリプソツインズが良い味出してたので、そのスピンオフでも良かったんだけど、ココに来てまさかのティナの主役となるスピンオフが発表されたら、ソレはソレで胸熱だな

GEARBOXと2Kが贈る新たな冒険!
https://bechaoticgreat.com/ja-JP/signup-success/

Gearboxと2Kが新作のお披露目を予告、ティナちゃんの「ボーダーランズ」スピンオフがいよいよ登場か
https://doope.jp/2021/06116630.html

6月11日午前3時の放送で新作発表されるので、期待しているゲーム性と大きく外れなければ、後は日本でもローカライズされる事を祈るのみ・・・

Returnal その9

2021年6月6日 ゲーム
Returnal その9
Returnalには時間経過やプレイヤーの状態で変質する物があり
シルフィウムなら体力MAXでレジンに変化
目が発光した石造(破壊でオポライト平均15前後)と同じタイプの目の光ってない石造は再度訪れると目の光る石造に変化
オポライトの塊は悪性に変化する(コンテナも?)
時間が惜しいならその場で適切な判断をしてサクサク次のステージに向かう方が効率的ではあるけど、安定して周回したいなら敵を殲滅しながらMAPを回り、必要なパラサイト(製作オポ費用15%OFF)やアーティファクト(レジン数-1)等を取得して最初のMAPに戻り、アイテムを収集し次のステージへ行くのが安定するのかな
でも同じステージを回っていると、アイテムはミニMAP上に表示されるので分かり易いけど、孤立部屋の転移ゲート等は細かく紛らわしい場所にあると忘れやすいのが難点ではある
序盤の攻略に有利な武器は
シルフィウムのドロップ率UPの付いたエレクトロパイロン・ドライバー
オポライトのドロップ率UPの付いたエレクトロパイロン・ドライバーや、ドレッドバウンド
熟練度UPの付いたサーモジェニック・ランチャー辺りがお勧め
もう少し近距離武器や貯め系武器を調整して欲しい所ではあるけど、持続ダメージが下方修正されそうな気もする・・・
パラサイトは基本オポライトに変換した方が良いけど、良補正のパラサイトを複数装備してる場合は変換しない方が良い
ステージ3に行くまでに良補正のパラサイトをいくつ揃える事が出来るかが重要で、難易度も変わってくる
最近ではインディーズでも一発当てればデカイ市場だけに、年々発表されるタイトルの数とクオリティの幅が広がってきてるな・・・

INDIE Live Expo 2021(Japanese)
https://youtu.be/2-hKYrhMNl4

【INDIE Live Expo 2021 まとめ】『エデン・スキマータ』『My Child New Beginnings』『OU』『アイドルマネージャー』など、新発表を含む300タイトル以上のインディーゲームがお披露目
https://www.famitsu.com/news/202106/06222853.html

「INDIE Live Expo 2021」視聴レポート。5時間以上にわたって300以上のインディーズゲームが取り上げられた番組の内容をまとめて紹介
https://www.4gamer.net/games/515/G051594/20210607046/

300タイトル以上もあるから流して紹介しているタイトルにも面白そうなゲームがチラホラ・・・
片っ端から気になるタイトルをプレイしたい所だが、AAAタイトル、リメイク&リマスター、積みゲーの消化で、インディーズまでなかなか手が回らないのが惜しい
PS4でプレイ出来るとはいえ、やはりPS5を見据えて設計されてるので、PS5でプレイしたいタイトルの一つ

『Horizon Forbidden West』のPS4版とPS5版の違いが明らかに
https://jp.ign.com/horizon-forbidden-west-1/52270/news/horizon-forbidden-westps4ps5

PS4版からPS5版へUPG出来るなら、むしろPS4版を買ってプレイしながら比較を楽しみたいタイトルだが、グラフィックやオブジェクト等、PS5専用のレンダリング技術が使われてるので、比較すれば目に見える違いも多そうだし、単純にゲームをプレイする以外の面でも楽しめそう
PS5なら勿論DualSenseを活かした機能も用意されてるし、アーロイの弓を弾く際の抵抗を、どの様に再現してゲーム内に落とし込んでいるのか、ここら辺も期待したいポイント
延期は残念ではあるけど、所々で調整不足を感じる未完成で出されるよりはマシか

『ゴッド・オブ・ウォー』の続編が2022年に延期、PS4でも発売予定 『Days Gone』を手掛けたベンドスタジオはオープンワールドの新規IPを開発中
https://jp.ign.com/god-of-war-2018/52252/news/2022ps4-days-goneip

ゴッド・オブ・ウォーはPS4とは思えない高いパフォーマンスを発揮していたタイトルでもあるが、コレ以上のクオリティはPS5じゃないとキツそうかなとも思えるクオリティだったので、続編がPS4でも発売されるのは意外だな
PS5のポテンシャルを体感出来るタイトルの一つとして注目の集まりそうタイトルだが、DualSenseの機能を活かした新たなアクション要素を垣間見る事の出来るプレイ動画の公開はまだ先となりそうか・・・
ベンドスタジオはDays Gone2が却下されたのは残念だけど、1作挟んで復活する可能性は十分あるし、新規IPがヒットすればソレはソレで良しなので、個人的にはポジティブにまずは新規IPに期待したい

Returnal その8

2021年6月2日 ゲーム
Returnal その8
2周目第3ステージ終盤まで行き、ほぼ理想のアーティファクトと寄生生物5匹を揃えボス戦に向かう途中、短距離移動用デバイスで塔頂上から入り口に高速移動で戻ったらエラーによる強制終了が・・・
長距離テレポートとは違い短距離移動用デバイスは高速移動しながら道中の処理もする為エラーを引き起こしやすいのだろうか・・・
2回試して2回共エラーによる強制終了を確認したので、ステージ3の隣の塔への橋を作った部屋にある短距離移動用デバイスは絶対に使わない方が良さそう
強制終了した後で再度1→3のルートでクリアしたけど、何の進展もなかったのだが大丈夫なんだろうか・・・
何度かクリアして分かった事は、Returnalの全体を通して攻略が楽になるかどうかはステージ1で決まる事も多く、1のリセマラもありな選択肢
シルフィウムは体力MAXor時間経過?でレジンへと変質するので、如何にシルフィウムを温存しておけるかで後半の攻略難易度が変わってくる
武器はどれも一長一短の性能を有しており、臨機応変に好きな武器を使えば良いけど、雑魚戦ではスキルの解放を優先的に行った方が良さそうか
敵に吸着して爆発するタイプは、敵に複数付けても2個目以降の爆破ダメージが入らない事もあるので修正UPD待ち?

Returnal その7

2021年6月1日 ゲーム
Returnal その7
Returnal その7
前回の続きから再開し、そのままリターナル初周をクリア
初周のラスボスは各種装備品が整った状態なら、削り方が分からず長期戦に陥っても苦戦しない相手なので、武器ダメージ-50%の故障付きでも初見で簡単に突破出来たな
ただ後半になればなるほど故障の内容が悪質で直し辛いし、直す為の条件が揃わない事も多々あるので、悪性の取得は避けた方が無難
導中も故障を誘発させるアイテムの取得タイミングを厳選する事で難易度はかなり変わってくる仕様なので、各モンスターの対処法をマスターすれば不運が続かない限りは安定した周回が出来そうか
後はアイテムを取るタイミングは全て最適なタイミングで取る様に心掛ける
ここら辺はReturnal側にMAPにマークを残せる様に改善して欲しい部分だが、スクショで簡易保存するなり、簡易メモを取るなどをして、コンテナやアイテムの取得するタイミングを見計らうのが良さげ
ただしオポライトの塊は後で取ろうと戻ったら悪性に変化していた事もあるので、その場で取得した方が良いかも・・・
アーティファクトは運要素が強いけど、必要の無いアイテムはなるべくオポライトの消費を抑えた方が良さそうか
まだ真のエンディングじゃないっぽいので、貨物室から2周目をスタート
最近では続編が楽しみなインディーズタイトルが増えたな

高評価アクションゲーム『Bloodstained: Ritual of the Night』の続編が開発中。販売元505 Gamesの親会社が認める
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210528-163201/

続編が開発される事はIGNのインタビュー動画でも話していたので、順調に開発が進んでいたのは何よりの朗報
前作ではCotMとの繋がりが薄いというよりは別の世界線だったので、今作でもストーリー上の繋がりは別物となりそうだけど、登場するキャラクターは概ね同じだった事から、CotM2で登場したキャラクターがどうなるのか気になる所
RotNのDLCでも目指していた物とは少し違った形になった事をインタビューでも語っていたので、前作の不完全燃焼だったアイデアをRotN2でどう活かされるのか期待したい
SCARLET NEXUS 体験版
SCARLET NEXUS 体験版
PS5でプレイ出来ない状況なのでPS4で体験版をプレイ
男性キャラを選ぶとユイト・スメラギの物語を、女性キャラを選べばカサネ・ランドールの物語をそれぞれ遊ぶ事が出来る体験版なので、大まかなゲーム性の把握は十分行える
ストーリーはMOVIEと紙芝居の2パターンではあるが、MOVIEシーンにリソースを割く位ならボリュームに注力して欲しいので、本編に満足出来るなら個人的には問題無し
基本的なアクションは馴染み易い設計なので、モンスターとスキルの相性を把握する事が重要
強敵との戦いはMAPに配置されたギミックを活用する事で戦闘を有利に進める事が出来るので、攻め過ぎず有利な場所に誘導する事も大事
R2は単純な念力による投擲攻撃に対し、L2は強力なギミック攻撃なので耐久力の高い敵には積極的に狙っていきたい
ブレインマップから新たにスキルを習得する事で新たなアクションが解放されたり、ステータスが強化されるので、何を優先して習得するかで序盤の立ち回りも変わりそうか
若干人によってはUIが見辛いかもなので、背景や文字の大きさ等の改善がオプションから変更可能であれば嬉しい所
いずれPS5版でも試遊してPS4版との比較を楽しみたい
無償アップグレードにも対応しているタイトルなので、PS4版で買うのもありか

Returnal その6

2021年5月29日 ゲーム
Returnal その6
Returnal その6
Enter The Gungeonをプレイしていたからか、Returnalでも応用の利く生き残る為の基本的なスキルは身に付いていたので、危ない局面もいくつかあったものの、何とかステージ4までは初見で突破
初っ端出くわす初見殺しの敵以外では死なずにステージ4まで来てしまい、死のループを何回か体験している事前提のストーリー展開が、今一つ飲み込めずにいるけど周回すれば分かってくる設定なのかな・・・
ステージ4まではEnter The Gungeonをプレイしていたプレイヤーなら数回プレイすれば辿り着けそうな難易度なので、本番はこれからだろうか
ただReturnal仕様上一つ困った事も存在し、途中セーブ機能が無いから28日から配信されたPS4・5向けSCARLET NEXUS体験版がPS5でプレイ出来ないので、PS4でプレイする事になりそうか・・・

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索