The Art of Diablo

2021年10月9日 読書
The Art of Diabloの邦訳版が決定したのか

G-NOVELSがアートブック「The Art of Diablo」の邦訳を正式アナウンス
https://doope.jp/2021/10120468.html

未発表のイラストを収録してDiablo IVを予見させたり、意図的にやってるんだろうけど、色々話題となったイラスト集
普通なら各ナンバーリングで分けても良いレベルのボリュームだろうに、更にDiablo IVの多彩なイラストまで収録した一冊なので、コレは持っておいても良い一冊だな
The Art of Death Stranding
やっとThe Art of Death Strandingが届いた。
ファミ通書籍編集部から発刊された画集ではなく、Titan Booksより発刊された画集を購入したので、1ヶ月遅れながらも無事到着
洋書を選んだ理由は、もし翻訳の文章がイラストと被ってたら嫌なので、サンプル画像を見た感じでは多分大丈夫だとは思うけど念の為・・・
Death Strandingをやり込んでいる人なら翻訳文がなくても大体は察しが付く内容なので、英語が分からなくてもほぼ大丈夫な構成
未公開のデザインから主要人物の立ち絵にボツになったイラスト等が多数収録されており、ハマった人ほど必見の画集と言って良い位に、より深くDeath Strandingの世界を理解する事が出来る画集となっている
本編で登場する事がなかったBTも多数収録されており、中でも一番興味を惹かれるイラストは、禍々しいまでの巨躯でプレイヤーを圧倒し、絶望感と恐怖心を植え付けさせる事を容易に想像出来る悪夢が描き出され、もしゲームで実装される事があるならば、このBTはどの様に動くのだろうかと、見ているだけで空想が止まらない
イラスト集の終盤ではDeath Strandingの要ともいえる美しくも驚しいコンセプトアートを見る事が出来、起こりえた可能性の一旦を垣間見る事で、ビーチという不確かな世界への理解度が少し深まった気がする。

画集は一律して高い評価に収まる事が多いけど、コアなファンでも納得する良質な画集に仕上がっているので、悩んで時間を無駄にするくらいなら買って良かったと思える一冊
そもそも画集を買おうかなんて悩んでる時点で入り口に立っている為、後は踏み出せる勇気次第
dddddddddd
サンデーうぇぶりのキャンペーンにて結界師 全35巻と史上最強の弟子ケンイチ 全61巻が無料で公開されていたので一気に読破
何十巻もの漫画を読み終えた感覚は何年ぶりだろうか
漫画を買わなくなったというわけではないのだが、自分の買ってる漫画は50冊以上積んだままなのに、3月7日までという期限がつくと腰を据えて読む気になるのは、これはもう身に染みた性という他ない
結界師と史上最強の弟子ケンイチはアニメ化された事で知りえた作品で、再びアニメ化される事を期待して待つも、その後アニメ化される事は無く、続きが気になっていた作品なので、まさに待ちに待った巡り合わせ
アニメにて結界師は黒芒楼編まで、ケンイチはラグナレク編まで制作されていたので、主に見たかった話はその後から
結界師は始終安定した話の流れで最後まで非常に面白かったけど、鬼童院 ぬら編、竜姫編、眺める者&繭香編、守美子編はもっとゆっくり掘り下げて欲しかった気も・・・
特に守美子編は、誰よりも犠牲を嫌う良守があのラストに潔く納得するとも思えないけど、絶賛刊行中のBIRDMENもあるので、その後の展開がもしあるとしても、短編集とかになるのかな
ケンイチは弟子クラスと達人クラスの対比の描き方が面白い作品で、いきなり主人公がマスタークラスを凌駕する様なチート性能に目覚める事もなく、作者自身がケンイチと共にメキメキ画力が上がっていく過程も目を見張るものがあり、最終巻まで楽しく見れたのだが
回収されてない伏線も多く、緒方一神斎との件も引っ張った割に見せ場が無いままだし、二天閻羅王も黒い人のままで、更に上の超人クラスのストーリーも考えていたのかなと思うと惜しい気も
NETで囁かれている話が本当なら何とも形容しがたい、編成に起こった悲劇としか・・・
大分急いで読んだので十分把握できてるかは怪しい所だが、どちらの作品も読了した後の満足感も高く、BIRDMENと君は008を引き続き読んでるあたり、まんまと編集部の術中にハマってる感はある
3月15日~21日に配信予定のらんま1/2は久しぶりに全巻読んでみたいし・・・
みゆき、GS美神 極楽大作戦!!、うしおととらは全巻持ってるけど、久しぶりに気軽に読み返せる機会でもあるので、隙間時間に再度読んでおこうかな
The Art of Borderlands 3
品薄で入荷の遅れていたThe Art of Borderlands 3がやっと届いた
メイン&サブキャラ、魅力的な銃の数々に未公開のアートからボツになったイラスト等、218P+αに収録されたファン必見のイラスト集
作りが豪華で重量感があるので、手から滑って足に落としたら骨折しそうな破壊力を秘めてそうなので、安定した場所で見た方が良さそうか
この画集を見ながらモチベを上げて、出来れば今年中にボダラン3をクリアしときたい・・・
7月25日に連載再開&新刊6巻も同日発売か
アニメ化の話とかも復活するんだろうか
続編が気になるから嬉しいニュースなんだが・・・


話の内容忘れた。
単行本が出たら買おうと思ってたのに、気が付いたら2巻まで出てた
Web漫画で公開されてたのを、すっかり忘れてたなぁ
約13年ぶりだけど、未だに本棚には3×3EYESが置いてあるから、その内読み返してみるのもありだな
さすがに読み返さないと忘れてる部分の方が多い
最近昔の漫画を別の作者でやる誰得の傾向が多いけど、3×3EYESは本人がやってるし、この再開はちょっと嬉しいかな
友人から大判の全23巻を借りて現在19巻
序盤はチープな流れかと思いきや、後半からの伏線の回収は良く出来てると思う
うしおととらもアニメ化されたし、からくりもアニメ化されたら面白そうだな
ビデオ版では今は亡き大塚周夫さんがとらの役を演じてたけど、今でも思い出せるし、あの声は一度聞いたら忘れないな
あの声でインプットされてるから、アニメ版は今一ピンと来ないけど、今回は小山 力也さんなので慣れればハマりそうかな

ダンジョン飯

2015年2月19日 読書
amazonでの評価も良く、初版本がすごい値段にまで跳ね上がってたので、興味が沸きReader Storeで読んでみたけど

すっごい、ふつーだった。

ファンタジーのモンスターを、わざわざ現実にある食材に当てはめて、何の変哲も無く普通に料理してるだけだから、ストーリーの展開は嫌いではないけど、ゲームでは良くあるシステムだけに、奇想天外なモンスターを想像以上の調理法で食材に変えて料理するみたいな展開は無さそうだな
ぶっちゃけ敵を食べる系のゲームって、食の衝動を刺激して、『こんなものまで食うのか!?』『コレ食ったら人間としてヤべーだろ!』を通りこした先にある『あ、食べたい』とプレイヤーに思わせる事が醍醐味なのに
半人系はダメとか言ってるから、個人的には今後の展開にはあんま期待できそうに無いな
とはいえ漫画でやったら、ただのキチガイ漫画にしかならないし、かと言って普通のモンスターを普通の食材に当てはめただけの料理漫画じゃ、毒にも薬にもならなそうだけど、今後の展開はやっぱ普通の料理漫画なのかなぁ
友人から借りて今更ハイスコアガール読んでるけど、すっげぇ面白いなコレ・・・
っかアニメ化まで決まってたのに、漫画もアニメも両方打ち切りって、もうちょいファンの為に譲歩出来なかったのかよ・・・
許可を取らなかったスクエニはどうしようも無いけど、SNKも打ち切りに追い込む事もなかったのでは・・・

久しぶりに友人から借りて再読
設定資料だとか色々借りて、明日再上映される『花の詩女 ゴティックメード』に備えるも、情報量が多すぎて、細かい設定だとか全く入ってこねぇな(笑)
全巻+設定資料集をデジタル化して、セリフやら、キャラクリックで細かい関係図やら、設定、登場ページが見れたらいいのになぁ

寄生獣

2014年10月23日 読書
キャラデザが今風に変えられて放送されてるけど
やっぱ原作どおりのキャラで行った方が良かったかなぁ
クオリティは高いのに、キャラデザが微妙過ぎて、イマイチ面白味に欠ける・・・
2クール24話の構成で、全10巻だから1巻2~3話ペースで進んでいくのか
という事は、5~6話くらいにあの話が来て、泉 新一がどう変わっていくかで、今後の展開が期待できそうだな

友人からのお勧めで借りてみたけど、久しぶりに面白い漫画を読んだ気がする
俺の好きな漫画ってドレも間隔が長すぎるのが残念
ヒストリエも好きだけど、コレもコレからの展開が楽しみだな
そういやヒストリエといえば、寄生獣がアニメ化されるということで期待してたら、、、
ここまで容姿変えるって事は主人公の性格だとか脚本とかも変えてくるのかね・・・
出来上がってみないと分からないけど、寄生獣ってタイトルでやる必要が全く無い内容だったら、すごい残念だな・・・
はやくヒストリエアニメ化されないかな・・・(笑)

本を捨てるなら

2014年7月6日 読書
ブックオフ♪
という事で捨てる気で売ってきたけど、ホントに捨て値だった(笑)
レシートでは370冊で5000円位で売れたけど、いくつ値段が付かないことにされたのか気になるところ
大きいダンボール5つには平均100冊以上は入ってたと思うんだけど、それプラス小さいダンボールには50冊↑で、少なく見積もっても500冊以上はあった様な気はしてたんだけど・・・
レシートには合計点数370しか書いてないけど、0円で買い取ったものは記載されてないから、あたかも370が全部であるかのような誤認をさせるけど、0円で買い取った物もあるんだよな…
売る前に冊数だけでも計算しとけばよかったな

ブックオフの公式に
6月の平均買取価格、6,611円
ダンボール2.6箱、平均買取点数104点

少なく見積もって3倍以上売ってるのに、平均買取価格にすら届いてないとかどんだけだよ(笑)

4年半

2014年5月20日 読書
4年半
ブラックラグーンの新刊が4年半の歳月を経て、やっと発売されたな
作者が死んだのか、それとも富樫みたいにNETゲーにハマって現実からログアウトしたまま戻ってこないのかと思ったけど、ちゃんと続けてたんだな
アートワーク集+お風呂ポスター付き限定版の方を買ったけど、やる気がないにしても、次巻は4年半も待たせるのは勘弁して欲しい(笑)

アメコミ

2014年4月30日 読書
友人からアメコミを借りてみたけど、日本の漫画と全く違って
戦闘シーンに躍動感やら迫力が全くなく、静止画にセリフを付けてるような感じなんだな
コレはコレで面白いんだけど、コレをあの映画にしちゃうんだからすごいな
でも日本から進出した漫画の実写化は、何で褒める所が見つからない程、残念な出来になるのか不思議で仕方ない・・・(笑)

13

2012年10月30日 読書
遂に新世紀エヴァンゲリオン13巻が発売か
Qも控えての発売なので結構楽しみ
着々と終わりに向けて進んでいるわけだが
エヴァシリーズは2013年公開の?が終わったらどうなるんだろうね
興業的にもかなり大きいし、シリーズとしては継続して欲しい所は多そうだな
FIELDSとかエヴァシリーズ無くなったら、あっという間に消し飛ぶだろ(笑)

あ、

2011年11月27日 読書
そういえばヒストリエ最新刊発売してたんだった
まぁ28日に天牌の最新刊も出るし合わせて買うか
傷物じゃなければamazonでも良いんだが、少し前に20冊くらいまとめて買ったら、中古かと思うくらい傷物ばかりでドン引きしたからな(笑)
かといって本屋に買いにいくとたまーに付け爪付けたままで、ビニール破いてるねーちゃんの爪痕がくっきり残ってたりする
小さい事だと分かりつつ、殺意が沸々と沸いてくるのは言うまでも無い(笑)
ちゃんと傷物じゃない本を送ってくれる通販は無いものかねぇ
タイトルを登録しとけば発売日に請求してくれたら尚良いんだが

デマチ

2011年10月31日 読書
ブックオフオンラインでコミックの最新刊が発売したら教えてくれるデマチメールというのがあるらしいので登録してみた
気が付いたら発売してた、なんていう事ばかりな俺にはありがたい機能だな

ベルセルク35巻

2010年9月26日 読書
なにやらまたアニメ化するとか・・・
前回の放送期間が1997年10月7日 - 1998年3月31日だから12年ぶりくらいか・・・
前からの続きなら蝕の後くらいからか
前回はパックが出なかったけど、その後のストーリーなら絶対登場させなきゃ話にならんだろうしなぁ
全巻集めて読み終えたとこだし、ちょっと楽しみ(笑)
1~13巻が1300円で売られていたので衝動買いしていまった
他の売り手を見ると7冊とかで2000円だったのでかなりお買い得かな
少し前にドラマでやってた時にずーと見ていて漫画の方も気になっていたので丁度良かった
取り敢えず新刊で16、17を買い、中古で14、15と集めるかなぁ
でも中古で一冊200とかだったら新刊で買った方が良いな
本を集めるのは良いがまた選別して処分しないとだなぁ

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索