Diarynote

2022年4月1日 ゲーム


         完


思えば最初のクローズβから半年経ったのか・・・

『ディアブロ イモータル』iOS版の事前登録が本日(3/29)開始。特設サイトもオープン。豪華賞品が当たるキャンペーンも実施
https://www.famitsu.com/news/202203/29256393.html

最初の炎上から延期を重ねて事前登録まで漕ぎ着けたと思うと感慨深くはあるんだけど、実際蓋を開けないと何とも言えない部分が多いのも・・・
正直ソシャゲの日課とか下らない作業を押し付けてボリュームアップさせた上に、課金要素がモロに戦力に絡むようなら看板倒れの集金箱
半年の延期で何処まで変わったのか正式なリリースには期待してるけど、あくまでディアブロ IVまでの繋ぎかな

「ディアブロ IV」,環境アートについてアーティスト達が解説する“四半期アップデート”2022年3月版を公開
https://www.4gamer.net/games/484/G048447/20220330033/

種族別ギデオンコフィン性能の解説はありがたい

『バビロンズフォール』大型アップデートVer.1.1.0で追加されたモルザム人を含む全4種族のギデオンコフィン性能を解説
https://www.famitsu.com/news/202203/29256390.html

チケットはいずれ貯まるけど無駄遣いせず目的の装備を揃えられるのは助かる
人気のゲームならギデオンコフィンに限らず、全武器、防具のリファイン逆引きなんかも期待出来るんだろうけど、現状ではそこまで熱のあるゲームではないしな
気長に良くなる事を期待はしてるけど、正直今回の大型UPDで配信された内容は迷走してたな(笑)
気軽にEssential⇔Premiumの切り替えが行えるなら、Nowが更にパワーアップして身近なサービスに改良された感じか

PlayStation Plusの新サービスが6月開始へ。数百のPS4/5タイトルが定額プレイ可能なExtraと、PS1/PS2/PSPタイトルなども遊べるPremiumの2種が上位版として登場
https://www.famitsu.com/news/202203/29256433.html

PlayStation Plus Essentialに1年加入して途中から1ヶ月Premiumに加入した場合や、各ハードの提供されるタイトルは気になる部分
Nowをメインにしていたユーザーはタイトル数は増えるけど、値段も大幅に上がる形か
PS+に加入していたユーザーはそのままEssentialに移行するとして、Nowに数年入ってたユーザーは・・・?
今ではプレミアが付いて通常では手の出せないタイトルがPremiumで配信されたら個人的には嬉しいが・・・

Retunal:Ascension

2022年3月28日 ゲーム
待ちに待った大型UPDなので協力プレイが賑わってる内にプレイしておきたいタイトルだが・・・

「Retunal:Ascension」が配信中! 協力プレイの制作秘話について、開発チームが語ります
https://blog.ja.playstation.com/2022/03/28/20220328-returnal/

「Returnal: Ascension」の新モード“シシュポスの巨塔”を紹介する本格的なゲームプレイ映像がお披露目
https://doope.jp/2022/03124697.html

久しぶりだからストーリーを1からプレイしたい気もするが、収集したデータや強化した内容がなくなるのも惜しいし、追加UPD込みで100%にする予定だからコンプまであと少し・・・
100%まで収集してから別のアカウントで1からプレイするか
セブンナイツ2 その2
ここ数ヶ月の間、気が遠くなるほどベリハ周回(半放置)してきたけど、全く出なかった時間逆行のアクセが遂に・・・

Spartacus

2022年3月26日 ゲーム
ゲーパスに何処まで対抗出来るサービスとなるか・・・

PlayStationのサブスクサービス「Spartacus」が早ければ来週にも発表か
https://jp.ign.com/ps5/58668/news/playstationspartacus

SIE、Xbox Game Pass対抗の新サブスクを早ければ来週にも発表へ:Bloomberg報道
https://gamestalk.net/post-175097/

ゲーパス以上とまでいかなくとも、それに近いサービスであるなら将来性にも期待出来そうではあるが・・・
同時起動すると片方強制終了の有無がSpartacusではどういう判定となっているのかも気になる部分・・・
制限の有無で利便性がかなり変わりそうではあるが、フリプタイトルとSpartacusタイトルでも片方のみとかは勘弁して欲しいな
春から夏に・・・

高評価オープンワールドRPG『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』Nintendo Switch/PS4/PS5向け日本語版が今夏発売へ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220325-196790/

膨大なローカライズやそれに伴うデバッグ等ももあるだろうし、発売当初は見込みの薄かった発売が決まっただけでもありがたい
後は気兼ねなく発売日に買えるようになるべく消化しておきたい所・・・
正直なんともいえない大型UPDではある・・・(笑)

共闘ハクスラRPG『バビロンズフォール』初の大型アップデート配信。新たなストーリー・新武器種など多数の追加コンテンツ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220323-196414/

新しく増えたエリアはほとんど使い回しだし、せめて新武器種に色々使える補正が付いてるならハクスラ勢はそれだけでも周回するモチベになるのに、ほとんど厳選する価値の無い装備ばかり
せめてディバインくらいは尖った性能と特殊なエフェクトや攻撃が欲しい
NETでは賛否が分かれるけど個人的にはそこまで悪態つくほど悪くはない感触なので、これからのUPDにもそこそこ期待はしているんだけど、もう少し頑張ってくれないと最後までプレイするのも難しい状況になりつつあるな
このレベルのゲームエンジンがデフォになったらリアル重視のタイトルはキャラクターの何処に個性を出すのだろう

Unityがゲームエンジンの新たな技術デモ“Enemies”を発表。リアルなデジタルヒューマン(人間モデル)の髪の毛や皮膚の表現を強化
https://www.famitsu.com/news/202203/22255403.html

日本の漫画やアニメみたいにキャラデザに個性を出すタイトルもあるだろうけど、大手の海外スタジオは大概がリアル志向のキャラクターで俳優が使われるケースも多い昨今ではあるが
俳優を起用しても元の良さを全て削ぎ落とした様なキャラクターであったり、特定層への配慮で何とも形容しがたい別の何かが生み出されるケースも少なくない
一過性だと思いたいがマイノリティを食い物にした偽善者が居なくならない限りこの流れは続いていくんだろうか・・・
色んな所でウィッチャー関連は匂わせていたけど、いつからスタートしたのだろうか

CD PROJEKT REDが『ウィッチャー』シリーズ新作開発を表明。ゲームエンジンはUnreal Engine 5を採用へ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220322-196254/

サイバーパンク2077の一件もあるので、あまり鵜呑みに出来ない状況ではあるけど、順調に行けば2~3年くらいで何かしらの成果がお披露目されるのかな
個人的には最初のPVから期間が開き過ぎるのはツライので、半年~1年位前から発売日に向けてボルテージを上げて貰うのが嬉しい所ではあるけど、CD PROJEKT REDはバグの多さや延期等も考えると、そのスケジュール通りに進めばどれだけ良いかと本人達が身に染みて分かってる事だろうし、何より今はSP2077の大型DLCに期待したい
日本でも配信されるなら気になるTVドラマ

鼠の群れと異端審問に追われる姉弟の逃避行を描く「A Plague Tale: Innocence」のTVドラマシリーズ化が始動、監督はマチュー・テュリ
https://doope.jp/2022/03124790.html

ゲームの方はアクション、ストーリー共にサクサク進めて気軽に楽しめる内容だったけど、あの世界観をTVドラマでどう再現するのか・・・
TVドラマでも金の掛かった作品もあれば、何ともいえない物も多いし、ファンでも楽しめるドラマに仕上がってるなら一見の価値はありそうか
ホライゾンが終わる頃には安定したバランス調整を期待したいが・・・

【『エルデンリング』超オススメ汎用戦技12選】“赤獅子の炎”や“落雷”などの効果と入手場所を動画&記事で解説!(3月17日Ver.1.03アップデート対応)
https://www.famitsu.com/news/202203/19255277.html

フロムの修正や調整が下手なのは昔からだけど、エルデンリングではどうなってるのか気になる所・・・
UPDがある度にナーフナーフと騒がれてるのがやや目に付く
強過ぎて他の選択肢が無くなるのは問題外だけど、対人がメインというわけでもないんだし、使用頻度を極端に下げる調整になって無い事を願うが・・・
プレイする頃に各武器やスキルが面白味のあるバランス調整に仕上がってる事を期待しときますか
ネタバレの多そうなメディアの情報は避けてたので、発売前に基本的な醍醐味を開発に携わった人が解説しつつ色々聞きながら把握出来るのは有り難い

PLAY! PLAY! PLAY!『Ghostwire: Tokyo』『グランツーリスモ7』
https://youtu.be/GUfZXUXcuIM

道中は正面から薙ぎ倒しても良し、スニークアクションで黙殺するも良し、プレイヤーに合わせたアクションを楽しめそうか
デュアルセンスの触覚フィードバックやアダプティブトリガーを活かした超自然的能力を操る感覚が両手からダイレクトに伝わってくる表現はPS5ならではのお楽しみ要素の一つ
個人的にデュアルセンスに特化した表現の有る無しは購入の決め手でもある
Ghostwire: Tokyoはオープンワールドではなく箱庭系で東京の面白いロケーションをコンパクトに集めたおもちゃ箱という事で、建物や立体的な探索を重視した作り込みで、臨場感を盛り上げる映像描写も見受けられる
個性的なボスも多く存在し、強力なボスの近くでは特有の怪奇現象が発生、状況下の進退の選択も可能

戦闘パートでの主な攻撃は風・水・炎の3種
風 通常:単発連射 溜め:高威力
水 通常:近距離高威力の前面範囲 溜め:前面広範囲
炎 通常:投擲爆発範囲(仰け反り値:高) 溜め:高威力&広範囲
ジャストガード:所持弾数の補給

炎に直撃ダメージがなく爆発ダメージのみなら標的または複数を撒き込む足元を狙うのも有りか
食べ物は体力の回復だけではなく体力の最大値も上がっていくので、小まめに回復しておくと強敵との戦いにも対応し易くなりそうか
運営型なのでバビロンズフォールの本領はコレからのUPD次第

「バビロンズフォール」公式生放送06
https://youtu.be/o0JqsI4F8Z0

ざっと生放送を見た感じVer.1.1.0のアップデート内容はモチベの上がる物だったので、後は実際にプレイした時どう感じるか

3/22のVer.1.1.0大型UPDで
キャンペーン新章『月影の幽輪・前編』新マップ『バビロン塔:封鎖区域』
新たな種族&武器種の追加
プレイヤーボイス追加(4タイプ)
パワー&レベル上限が解放され
・最大パワー150→200
・最大レベル20→22
鍛冶機能『リファイン』の追加
武器&防具の追加効果を1ヶ所再抽選
ゲームモード『ガントレット』
鍛冶『リファイン』に必要な素材の入手
既存コンテンツUPD
・スカーミッシュ クエスト&レアMOB追加
・シージ 推奨パワー上昇
・デュエル ディオドラス追加
ディバイン、レジェンダリー装備の追加(約100種)
・新たな追加効果
ガラズショップ ラインナップ更新
その他改善や調整等も積極的に行われてるので大分改善されそうか
これから検討されるフィードバックで概ねプレイヤーが感じてるストレス要因は把握してるみたいだし早期改善に期待
公式生放送を見てる人なら既に周知ではあるけど、1年分のコンテンツ制作は既に決まっていて開発規模の縮小予定は無し
シーズン2の開発もほぼ終わりシーズン3の開発に着手
今後もフィードバックをもとにした改修が進められるので、バビロンズフォール継続の心配は1年後の+αまで辿り着けるのかどうか・・・
開発もユーザーからの突っ込んだ意見にも向き合っているので、全く意見を聞かないで自己満足を垂れ流すオンゲーよりは断然期待出来るし、身内のはずの江原Pがユーザー目線のやり込み勢でフォローする側のはずが後方からも口撃されててウケるんだが・・・(笑)
NieRコラボも期待出来そうなUPD内容なので3/22&29の配信で盛り上がりそうか

「NieR:Automata」コラボイベント開催日決定!
https://hanging-garden.babylonsfall.com/news/pages/6232921c602db553260544

2D横スク

2022年3月17日 ゲーム
2D横スクアクションは相変わらず層が厚いな

メトロイドヴァニアアクション『Ghost Song』2022年発売へ。約9年もの開発期間を越えて
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220318-195918/

Ghost Song - Announcement Video | Humble Games
https://youtu.be/5X71-wlczQU

Ghost Song - First 15 minutes - Read description for commentary with timestamps!
https://youtu.be/BkWz9c2UneU

『SEKIRO』風2Dアクションゲーム『Nine Sols』正式発表。『返校』『還願』開発元が手がける“タオパンク”アクション
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220318-195962/

Nine Sols - Crowdfunding Trailer
https://youtu.be/luKV9hpDvw8

Nine SolsはSEKIRO風ならGhost Songは設定が似てるからかReturnalを想起させる作風
どちらも日本語ローカライズされて触る機会があるならプレイしてみたいタイトル
Nine Solsは日本語対応&任天堂とソニー両機種に向けて開発中なので発売日を待つのみ
Ghost Songは残念ながら英語&PCのみなので続報に期待
レビュー自体は三流ゴシップ以下だけど、言いたい事は分からなくもない

BABYLON’S FALL - レビュー
https://jp.ign.com/babylons-fall/58376/review/babylons-fall

BABYLON’S FALL PlayStation 5 Metascore 42
https://www.metacritic.com/game/playstation-5/babylons-fall

BABYLON’S FALLをプレイしたプレイヤーなら何を言おうとしてるのか読み解けるけど、全くプレイしてない人にメガティブな情報を与えて買わせない事を意図した様なレビューとも受け取れる
そんなレビューを公式に載せる辺りが、良くも悪くもIGNJか
ただまぁ現時点のBABYLON’S FALLは三流ゴシップ以下のレビューで酷評されても仕方のない出来ではあるのも事実
ボリュームも他のAAAタイトルと比べたら1/5以下な割にステージの使い回しも酷いし、各所の不備や調整不足も目立つ現状で定価8,580は強気というより早々に開発費の回収を狙った売り逃げを心配する内容
課金全部入りだったとしても正直半値にも満たない満足感しか得られないのが現状のBABYLON’S FALLではあるが、これはあくまで運営型なので現時点では将来に期待して投資が始まり次のUPDが待たれてる状態なので、現状で判断するのは時期尚早と捉えるか見限るかの差もありそうか
開発も見てそうなMetacriticでのレビューを真摯に受け止め逆境をバネに定価で買って良かったと思える良作にする気概を見せてくれる事を期待しているが、開発がスタートしたのが5年前で製品版がこの出来と考えると何処まで期待して良いのか先行きが不安な状態ではある
BABYLON’S FALLはUPDを重ねて上昇していくのか、それともこのまま堕ちていくのか、プレイヤー以上にリアルセンチネルな境遇の開発だなと思う今日この頃
魔法がメインのゲームだけど、軽快なアクションには惹かれるな

Forspoken: Exclusive Spells and Combat Gameplay (4K)
https://youtu.be/1nuChCHoj0E

後はストーリーや世界観を事前にある程度把握しておきたい所ではあるが・・・
それなりに楽しめる内容なら良いけど、最近のスクエニからしてある程度はどうしようもなさそうだけど、宗教や電波染みた聞くに堪えない内容を延々と吐き出すゲームじゃ無い事を祈るばかり・・・
個人的にメタスコアの信用度は高くないけど、やや気になる点数ではあるな・・・

『FFオリジン』製品版レビュー&プレイ動画。“死にゲー”と躊躇する必要なし。すべての『FF』ファンが楽しめる懐かし要素満載の爽快アクション
https://www.famitsu.com/news/202203/14254562.html

STRANGER OF PARADISE: FINAL FANTASY ORIGIN PlayStation 5 Metascore 72
https://www.metacritic.com/game/playstation-5/stranger-of-paradise-final-fantasy-origin

仁王みたいにUPD要素や周回する事で充実したハクスラとなるのか気になる部分ではあるけど、思い出補正を本作に期待し過ぎるのも禁物か・・・
体験版では面白くなりそうなポテンシャルはありそうだったけど、仁王みたいなハクスラ要素が本作でも構築されてるのかは気になる部分だな
まだまだ謎の多いGhostwire: Tokyoなので、まとまったゲームプレイ映像の公開は嬉しいな

『Ghostwire: Tokyo』18分の独占ゲームプレイ映像
https://youtu.be/7q5CzW6GM48

『Ghostwire: Tokyo』ついに遊んだぞ! 北米向けプレビューでわかった探索や戦闘のシステム、世界観のテイストなどを一挙紹介
https://www.famitsu.com/news/202203/14254593.html

『Ghostwire: Tokyo』の探索や戦闘システムを一挙紹介
https://youtu.be/BnQApdK1lfo

序盤の18分でゲーム全体を把握するのは無理な話ではあるけど、会話イベントも豊富で、サイドミッションのクリア報酬でカメラフィルター:Cinematicが解放という事はフォトモードもある程度楽しめる仕様なのかな?
序盤~中盤~終盤でアクションの拡張性が何処まで増えるのかにも期待したい部分ではあるけど、既に発表されてるゲームプレイ動画でも豊富なアクションを確認する事は出来るし、アクションの切り替えもスムーズに行えるのでそこまで心配する必要は無いかな

Ghostwire: Tokyo - Official Gameplay Deep Dive
https://youtu.be/vGScfDMeId8

コレでストーリーが上々なら期待していた以上のタイトルである可能性は十分ありそうだが・・・
コレばかりはガッツリプレイしてみない事には何とも言えない部分か・・・

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索