ファーミングシミュレーター19 その1
2021年2月15日 ゲーム前々から興味のあった農場シミュレーションファーミングシミュレーター19をプレイ
興味本位の軽い気持ちで始めようものなら、農場のど真ん中に放り出されて「後は好きにやってくれ」が基本のゲーム性
親切な指示や丁寧なサポートを期待していたユーザーの心を全力でへし折り、何かを始めるには何をしたら良いのかすら分からないで佇む主人公に呆然と立ち尽くすプレイヤーが大半となる事は間違いない
農場や農業に興味のある人でなければ腰を据えてプレイするには非常にハードルの高いゲームだが、ハマる人には突き刺さる作り込みの数々は余計な説明すら省くだけあって何百種類もの農業マシンが忠実に再現されている
各施設や農業マシンを上手く機能させるためのギミックがやや難解に作ってある為手探り状態ではあるけど、説明を無くすならプレイヤーが直感的に操作する事を可能とする工夫が欲しかった気もする
興味本位の軽い気持ちで始めようものなら、農場のど真ん中に放り出されて「後は好きにやってくれ」が基本のゲーム性
親切な指示や丁寧なサポートを期待していたユーザーの心を全力でへし折り、何かを始めるには何をしたら良いのかすら分からないで佇む主人公に呆然と立ち尽くすプレイヤーが大半となる事は間違いない
農場や農業に興味のある人でなければ腰を据えてプレイするには非常にハードルの高いゲームだが、ハマる人には突き刺さる作り込みの数々は余計な説明すら省くだけあって何百種類もの農業マシンが忠実に再現されている
各施設や農業マシンを上手く機能させるためのギミックがやや難解に作ってある為手探り状態ではあるけど、説明を無くすならプレイヤーが直感的に操作する事を可能とする工夫が欲しかった気もする
ボーダーランズ3 最新DLC
2021年2月14日 ゲームUPGに対応しているタイトルはPS5を入手するまで温存しておこうと思ってたけど、余り積み過ぎると消化所かプレイする機会すら失いそう
2Kが国内向けに「ボーダーランズ3」最新DLCやイベントの情報を公開、“Tales from the Borderlands”の再販に関する続報も
https://doope.jp/2021/02113220.html
PS5を入手出来る時期にもよるけど新作もチラホラ出始めたら、どちらを優先しようか悩む所だが、所持してるUPG対応作品からプレイして新作は様子見するのが順当となりそうか・・・
2Kが国内向けに「ボーダーランズ3」最新DLCやイベントの情報を公開、“Tales from the Borderlands”の再販に関する続報も
https://doope.jp/2021/02113220.html
PS5を入手出来る時期にもよるけど新作もチラホラ出始めたら、どちらを優先しようか悩む所だが、所持してるUPG対応作品からプレイして新作は様子見するのが順当となりそうか・・・
MetaHuman Creator
2021年2月13日 ゲームMetaHuman Creatorを使ったゲームなら、タイトルを超えてキャラクターエディットを共有出来る様になったりせんかな・・・
Epic Games、リアルなデジタルヒューマンを作成できる「MetaHuman Creator」発表。クラウドベースで作成し、Unreal Engineで使用可能
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210211-151761/
その内PlayStation Cameraを通して取得した顔データを、そのままアバターとしてゲーム内のキャラクターカスタマイズに反映させるゲームが登場する日も遠くないのかも
無駄に面倒で後から再設定不可能なキャラクターメイキングに煩わされる事もなくなるし、グラフィックや技術は向上しても、プレイヤーの利便性は一向に進歩しないタイトルが多いのが残念な部分でもある
Epic Games、リアルなデジタルヒューマンを作成できる「MetaHuman Creator」発表。クラウドベースで作成し、Unreal Engineで使用可能
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210211-151761/
その内PlayStation Cameraを通して取得した顔データを、そのままアバターとしてゲーム内のキャラクターカスタマイズに反映させるゲームが登場する日も遠くないのかも
無駄に面倒で後から再設定不可能なキャラクターメイキングに煩わされる事もなくなるし、グラフィックや技術は向上しても、プレイヤーの利便性は一向に進歩しないタイトルが多いのが残念な部分でもある
ジャストコーズ4 その2
2021年2月12日 ゲーム豊富な武器や乗り物にソレ等を活用する為に用意された広大なMAPがあるのは良いのだが、一番の問題は長所を活かせるだけのメイン&サブミッションや依頼が存在しない事か
更には楽しむ為の武器や乗り物、グラップルMODが、収集作業に隠れてしまって素の状態からでは存分に楽しむ事が出来ない・・・
収集作業やサブミッションを消化しながらプレイする人と、メインミッションのみを消化する人とではゲームの満足度に大きな差が出易く、試行錯誤を惜しまず楽しむ労力を厭わない人でなければジャストコーズ4の真価はほとんど発揮されない
そういうゲーム性にしてしまった開発会社の落ち度ではあるが、優秀な素材を取り揃えているのに、活かせるクリエイターが居ないとここまで面白味のない物が出来上がるのかという良い見本
ストーリーも無い方がマシなレベルの陳腐な内容で、真のラスボスは次回作で出るかもよ!の終わり方に、収集作業はプレイヤーの面白味は考慮せず物足りないボリュームを増量する為に用意された類似品の数々
もっと面白くなったであろうポテンシャルを持ちながら長所は短所の影に隠れ易く、全体のバランスと品質の落差が非常に残念か・・・
ジャストコーズ5があるなら無駄にナンバーリングを重ねた凡作ではなく、最高の素材を活かせる優秀なクリエイターが出てくる事に期待したい
更には楽しむ為の武器や乗り物、グラップルMODが、収集作業に隠れてしまって素の状態からでは存分に楽しむ事が出来ない・・・
収集作業やサブミッションを消化しながらプレイする人と、メインミッションのみを消化する人とではゲームの満足度に大きな差が出易く、試行錯誤を惜しまず楽しむ労力を厭わない人でなければジャストコーズ4の真価はほとんど発揮されない
そういうゲーム性にしてしまった開発会社の落ち度ではあるが、優秀な素材を取り揃えているのに、活かせるクリエイターが居ないとここまで面白味のない物が出来上がるのかという良い見本
ストーリーも無い方がマシなレベルの陳腐な内容で、真のラスボスは次回作で出るかもよ!の終わり方に、収集作業はプレイヤーの面白味は考慮せず物足りないボリュームを増量する為に用意された類似品の数々
もっと面白くなったであろうポテンシャルを持ちながら長所は短所の影に隠れ易く、全体のバランスと品質の落差が非常に残念か・・・
ジャストコーズ5があるなら無駄にナンバーリングを重ねた凡作ではなく、最高の素材を活かせる優秀なクリエイターが出てくる事に期待したい
コメントをみる |

2021 BlizzConline
2021年2月11日 ゲームDiablo4の進捗状況やDiablo2リメイクの真偽なんかも見えてくるのだろうか
オーバーウォッチ 2やディアブロの新情報を含む「BlizzConline」の詳細なスケジュールが解禁、放送開始は2月20日午前7時
https://doope.jp/2021/02113127.html
スマホ向けMMORPG「ディアブロ イモータル」のαテストプレイポートをお届け。PCやコンシューマ機と比べても遜色ないハクスラ体験
https://www.4gamer.net/games/439/G043978/20210107012/
やはり一番の期待はDiablo4の最新情報だけど、Diablo3は賛否の多いゲームだっただけに、色々試行錯誤してる事に期待はしたい、後は据え置きのチーター対策等も・・・
ディアブロ 芋も発表から2年4ヶ月も経過している事に驚いてしまうが、そんなに芋って元を取る為の課金要素がエグくならんか心配・・・
BlizzConを盛り上げる為とはいえ、発表が2年早かった感はあるが、いよいよ本格始動となるのだろうか
オーバーウォッチ 2やディアブロの新情報を含む「BlizzConline」の詳細なスケジュールが解禁、放送開始は2月20日午前7時
https://doope.jp/2021/02113127.html
スマホ向けMMORPG「ディアブロ イモータル」のαテストプレイポートをお届け。PCやコンシューマ機と比べても遜色ないハクスラ体験
https://www.4gamer.net/games/439/G043978/20210107012/
やはり一番の期待はDiablo4の最新情報だけど、Diablo3は賛否の多いゲームだっただけに、色々試行錯誤してる事に期待はしたい、後は据え置きのチーター対策等も・・・
ディアブロ 芋も発表から2年4ヶ月も経過している事に驚いてしまうが、そんなに芋って元を取る為の課金要素がエグくならんか心配・・・
BlizzConを盛り上げる為とはいえ、発表が2年早かった感はあるが、いよいよ本格始動となるのだろうか
DualSense用背面ボタン
2021年2月10日 ゲームまた数量限定で発売したりして・・・
ソニーがPS5のDualSense用背面ボタンアタッチメントの開発を計画中か
https://jp.ign.com/ps5/49979/news/ps5dualsense
DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメントも結局一般に出回る事無く、再販しても学習する事無く、決められた数量を完売出来ればOKのスタンスにガッカリしたので、これからを担うDualSenseでは改善して欲しい部分ではあるけど、背面ボタンとしての利用価値をもう少し考えて欲しい部分でもある
既存のボタンを割り当てるのではなく、独立したボタン設定とタイトル毎にプレイヤーが任意にボタン設定を調整出来るシステムが欲しいのであって、既存のボタンを割り当てるだけというのは利便性は向上するもののやや期待外れ
DualSenseの故障率の高さもゲーム配信系の実況を見ていると僅か2~3ヶ月にも関わらず見受けられる光景というのは不安が残る品質だし
周辺機器メーカーに期待したい所だけど、公式認定を貰いたいのかソニーに尻尾を振ってユーザーの使い心地は考慮しないメーカーばかり・・・
ソニーに近い企業より中国のフットワークの軽い類似商品の方が、背面ボタンをデフォで付け、耐久性の改善と利便性の向上を兼備えたコントローラーを出す方が早かったりして・・・(ただし繊細な操作性は極端に落ちる模様・・・)
ソニーがPS5のDualSense用背面ボタンアタッチメントの開発を計画中か
https://jp.ign.com/ps5/49979/news/ps5dualsense
DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメントも結局一般に出回る事無く、再販しても学習する事無く、決められた数量を完売出来ればOKのスタンスにガッカリしたので、これからを担うDualSenseでは改善して欲しい部分ではあるけど、背面ボタンとしての利用価値をもう少し考えて欲しい部分でもある
既存のボタンを割り当てるのではなく、独立したボタン設定とタイトル毎にプレイヤーが任意にボタン設定を調整出来るシステムが欲しいのであって、既存のボタンを割り当てるだけというのは利便性は向上するもののやや期待外れ
DualSenseの故障率の高さもゲーム配信系の実況を見ていると僅か2~3ヶ月にも関わらず見受けられる光景というのは不安が残る品質だし
周辺機器メーカーに期待したい所だけど、公式認定を貰いたいのかソニーに尻尾を振ってユーザーの使い心地は考慮しないメーカーばかり・・・
ソニーに近い企業より中国のフットワークの軽い類似商品の方が、背面ボタンをデフォで付け、耐久性の改善と利便性の向上を兼備えたコントローラーを出す方が早かったりして・・・(ただし繊細な操作性は極端に落ちる模様・・・)
ジャストコーズ4 その1
2021年2月9日 ゲームジャストコーズシリーズは2から始めて途中で飽きて止めてしまったタイトルではあるけど、4作目ともなれば何かしらシリーズを重ねた面白さがきっと確立されている事に期待しつつフリプで配信されたジャストコーズ4をプレイ
率直な感想でいえば良くも悪くも相変わらずグラップリング以外光る物がない凡作と言った所か・・・
似た様なミッション内容に、水増し感ありありの反復作業、開発者も安直に死角から敵を沸かせば良いとでも思っているのか、敵の動きに面白味がなく、敵を倒す爽快感も希薄で、思考停止の無限沸き
ジャストコーズ2はシリーズ初という事もあり、それなりに楽しめた思い出補正も後押しして4に手を出してみたものの、序盤は制限も多いからなのか2と比較して進化の度合いが期待外れなのだが、ここから面白くなるのだろうか・・・
率直な感想でいえば良くも悪くも相変わらずグラップリング以外光る物がない凡作と言った所か・・・
似た様なミッション内容に、水増し感ありありの反復作業、開発者も安直に死角から敵を沸かせば良いとでも思っているのか、敵の動きに面白味がなく、敵を倒す爽快感も希薄で、思考停止の無限沸き
ジャストコーズ2はシリーズ初という事もあり、それなりに楽しめた思い出補正も後押しして4に手を出してみたものの、序盤は制限も多いからなのか2と比較して進化の度合いが期待外れなのだが、ここから面白くなるのだろうか・・・
気になっていたタイトルがフリプで配信されたので早速プレイ
らくがき王国みたいに想像したキャラクターが動き出したり、自分の描いた絵で状況を打開する大神みたいなゲームを想像したのだが、あまり描くゲーム性に期待しすぎると肩透しを食らう事になる・・・
このゲームに必要な物は、困難なミッションを打開する為に適した怪物を生み出す想像力ではなく・・・思い付いたデザインを形にする画力でもなく・・・
製作者の自己満足に耐える忍耐力のみ
アッシュと魔法の筆はプレイヤーが自由に描くというより、既存のデザインを選んで貼る事が基本のゲーム性なので、絵柄の第一印象に好感が持てないならお勧めはしない
唯一の長所はストーリーが短いので、トロフィーブーストとしては優秀な事か
ただ面倒で分かり辛い収集系トロフィーが多いので、トロコン前提でプレイするなら収集系は最初っから攻略サイトを見た方が身の為・・・
クリアしてから収集系を集めようとすると、取り逃してるパーツを1個1個再確認するハメになるので要注意
らくがき王国みたいに想像したキャラクターが動き出したり、自分の描いた絵で状況を打開する大神みたいなゲームを想像したのだが、あまり描くゲーム性に期待しすぎると肩透しを食らう事になる・・・
このゲームに必要な物は、困難なミッションを打開する為に適した怪物を生み出す想像力ではなく・・・思い付いたデザインを形にする画力でもなく・・・
製作者の自己満足に耐える忍耐力のみ
アッシュと魔法の筆はプレイヤーが自由に描くというより、既存のデザインを選んで貼る事が基本のゲーム性なので、絵柄の第一印象に好感が持てないならお勧めはしない
唯一の長所はストーリーが短いので、トロフィーブーストとしては優秀な事か
ただ面倒で分かり辛い収集系トロフィーが多いので、トロコン前提でプレイするなら収集系は最初っから攻略サイトを見た方が身の為・・・
クリアしてから収集系を集めようとすると、取り逃してるパーツを1個1個再確認するハメになるので要注意
コメントをみる |

真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その8
2021年2月7日 ゲーム
一通りのエンディングを見終えて一先ず終了
各世代機でプレイしたくなる名作なので、PS5でもその内プレイしてそうな気がする・・・
今回のリマスターで一番何が良かったかと言えば、個人的にはフルボイス化によって得られる恩恵が一番大きかった
声から受ける印象で作品への熱量がここまで高まるものなのかと再認識したタイトルでもある
欲を言えば一部の悪魔はテキストのみだったり、ムービーシーンがPS2版のアプコンをしているだけなので、映像が荒く没入感を阻害される事が残念
真・女神転生IIIを機にライドウシリーズ等のリマスターにも期待したい所ではあるが、真・女神転生IIIは思い入れが強かったので衝動買いしたけど、他のシリーズが同じ値段で発売されて買うかは難しい値段設定
PS5で過去作のアーカイブ展開に期待したい所ではあるけど神頼みか・・・
真・女神転生Vで発表されたティザームービーでも真・女神転生IIIを彷彿とさせる演出が多かったので、何かしらの繋がりがあるのではと期待しているが、こちらも続報に期待したい
各世代機でプレイしたくなる名作なので、PS5でもその内プレイしてそうな気がする・・・
今回のリマスターで一番何が良かったかと言えば、個人的にはフルボイス化によって得られる恩恵が一番大きかった
声から受ける印象で作品への熱量がここまで高まるものなのかと再認識したタイトルでもある
欲を言えば一部の悪魔はテキストのみだったり、ムービーシーンがPS2版のアプコンをしているだけなので、映像が荒く没入感を阻害される事が残念
真・女神転生IIIを機にライドウシリーズ等のリマスターにも期待したい所ではあるが、真・女神転生IIIは思い入れが強かったので衝動買いしたけど、他のシリーズが同じ値段で発売されて買うかは難しい値段設定
PS5で過去作のアーカイブ展開に期待したい所ではあるけど神頼みか・・・
真・女神転生Vで発表されたティザームービーでも真・女神転生IIIを彷彿とさせる演出が多かったので、何かしらの繋がりがあるのではと期待しているが、こちらも続報に期待したい
コメントをみる |

数を売れば勝者なのか、それとも保身ゆえなのか・・・
個人の妄想があたかもゲーム内で実装されてる様な宣伝が増えたのは事実だな
人気ゲームのディレクターが「大作ゲームの誇大広告」に激怒、名指しで批判し波紋を呼ぶ。当人は謝罪も議論の波止まず
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210205-151288/
この悪しき流れは断ち切って欲しい所ではあるけど、大手で誇大広告をやってない所なんてあるのか・・・?
多少実物より良い様に誇張するのは仕方ないにしても、存在しないコンテンツまで吹聴しだしたらアウトか
個人の妄想があたかもゲーム内で実装されてる様な宣伝が増えたのは事実だな
人気ゲームのディレクターが「大作ゲームの誇大広告」に激怒、名指しで批判し波紋を呼ぶ。当人は謝罪も議論の波止まず
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210205-151288/
この悪しき流れは断ち切って欲しい所ではあるけど、大手で誇大広告をやってない所なんてあるのか・・・?
多少実物より良い様に誇張するのは仕方ないにしても、存在しないコンテンツまで吹聴しだしたらアウトか
仁王2 インタビュー記事
2021年2月5日 ゲーム仁王2で培った経験を活かして新規IPに挑戦して欲しい気もするし、PS5の性能を存分に発揮出来る体制が整ってから仁王3の続編には期待したい
『仁王2』安田P&Dインタビュー:もし『仁王3』があるなら「オープンフィールド採用するかも」「三国志の時代ありかも」|最新アップデートVer 1.25 配信開始
https://gamestalk.net/post-155755/
今の開発チームならNINJA GAIDENでも高いレベルのアクションゲームに期待出来そうだし、ダークソウル×天誅=SEKIROを生み出したフロムに肖って、仁王×NINJA GAIDEN=みたいな、SEKIROとは違う仁王の長所とNINJA GAIDENの長所を活かしたゲームには期待してしまうな
PS5版仁王2で成し得た、ほぼロード時間無しの快適なゲームが標準となりつつあるし、ロードレスを活かしたゲームは何を可能とするのかは各ゲーム会社の見せ所だろうか
『仁王2』安田P&Dインタビュー:もし『仁王3』があるなら「オープンフィールド採用するかも」「三国志の時代ありかも」|最新アップデートVer 1.25 配信開始
https://gamestalk.net/post-155755/
今の開発チームならNINJA GAIDENでも高いレベルのアクションゲームに期待出来そうだし、ダークソウル×天誅=SEKIROを生み出したフロムに肖って、仁王×NINJA GAIDEN=みたいな、SEKIROとは違う仁王の長所とNINJA GAIDENの長所を活かしたゲームには期待してしまうな
PS5版仁王2で成し得た、ほぼロード時間無しの快適なゲームが標準となりつつあるし、ロードレスを活かしたゲームは何を可能とするのかは各ゲーム会社の見せ所だろうか
Mass Effect Legendary Edition
2021年2月4日 ゲームMass Effect 2のプレイ当時、Mass Effectの権利はMSが持っていたので残念ながらプレイ出来ないままだったが、1と3をプレイするには絶好の機会ではある・・・
『Mass Effect™ Legendary Edition』公式公開トレーラー
https://youtu.be/uEC2jLBv6fE
『Mass Effect Legendary Edition』が5月14日に発売決定
https://jp.ign.com/mass-effect-legendary-edition/49824/news/mass-effect-legendary-edition514
ソースコード破損のため、『Mass Effect Legendary Edition』にはとあるDLCが収録されない
https://jp.ign.com/mass-effect-legendary-edition/49863/news/mass-effect-legendary-editiondlc
その後のシリーズが右肩上がりなら良かったのだが、最近のEAは何かと問題続きだからなぁ・・・
とはいえ人気の高いシリーズである事には変わりないし、この3部作をPS5でプレイ出来る機会を得られるのであれば喜ばしい
『Mass Effect™ Legendary Edition』公式公開トレーラー
https://youtu.be/uEC2jLBv6fE
『Mass Effect Legendary Edition』が5月14日に発売決定
https://jp.ign.com/mass-effect-legendary-edition/49824/news/mass-effect-legendary-edition514
ソースコード破損のため、『Mass Effect Legendary Edition』にはとあるDLCが収録されない
https://jp.ign.com/mass-effect-legendary-edition/49863/news/mass-effect-legendary-editiondlc
その後のシリーズが右肩上がりなら良かったのだが、最近のEAは何かと問題続きだからなぁ・・・
とはいえ人気の高いシリーズである事には変わりないし、この3部作をPS5でプレイ出来る機会を得られるのであれば喜ばしい
ニーア リィンカーネーション 公式生放送
2021年2月3日 ゲーム気になるタイトルではあるけど、一番気になるのは蛇足と感じる水増しの有無・・・
ニーア リィンカーネーション 公式生放送 #0
https://youtu.be/7uuGzVBlhKY
ソシャゲは隙間時間でプレイしたいのに無駄に手間の掛かる操作性や、拘束、日課、イベントノルマのキツイゲームばかりで、ゲーム性うんぬんより集金である事を隠さない搾取ゲームが多いのが何とも・・・
手軽で無駄なくプレイ出来るならソシャゲも携帯機の一部として選択肢に入らない事もないと思うんだが、それだとやる気のあるユーザーにコンテンツ不足と捉えられたりするのだろうか
そのゲームをプレイしてるユーザーの総意がそうであるなら、メインターゲットから外れたニーズは淘汰されても仕方ないが、据え置きでは嫌われやすいワンパターンなゲーム性が未だソシャゲの習慣として残り続けている事が不思議でならない・・・
ニーア リィンカーネーション 公式生放送 #0
https://youtu.be/7uuGzVBlhKY
ソシャゲは隙間時間でプレイしたいのに無駄に手間の掛かる操作性や、拘束、日課、イベントノルマのキツイゲームばかりで、ゲーム性うんぬんより集金である事を隠さない搾取ゲームが多いのが何とも・・・
手軽で無駄なくプレイ出来るならソシャゲも携帯機の一部として選択肢に入らない事もないと思うんだが、それだとやる気のあるユーザーにコンテンツ不足と捉えられたりするのだろうか
そのゲームをプレイしてるユーザーの総意がそうであるなら、メインターゲットから外れたニーズは淘汰されても仕方ないが、据え置きでは嫌われやすいワンパターンなゲーム性が未だソシャゲの習慣として残り続けている事が不思議でならない・・・
Project DT
2021年2月2日 ゲーム中国産の高品質なゲームが続々と発表されてるけど、色んな作品に影響されたハイスピードアクションといった所か
中国のDigital Skyが開発を手掛けるハイスピードSci-Fiアクション「Project DT」がアナウンス、スタイリッシュなトレーラーとゲームプレイ映像も
https://doope.jp/2021/02112829.html
project dt - Gameplay Trailer
https://youtu.be/ctLBX0dVgJA
project dt - Real-True-Gameplay Trailer
https://youtu.be/3BrBXY5-gxg
興味はあるけど中国産のゲームは人柱をしようとも思わないし、何かしら光る物があるなら・・・といった感じか・・・
MGSやベヨネッタに影響される事が悪いとは思わないけど、中国ならワイヤーアクションの映画なり魅力的なアクション素材は豊富にあるのに、わざわざ業界内の既視感しかない類似品を作らなくても・・・と思ってしまうのだが・・・
中国の高品質ゲームといえば続々と発表されてる割にその後の進捗状況が不明なタイトルが多いけど、大成功を期待されてる最新作というわけでもないのに、発表が早すぎるのか?それとも人知れず立ち消えてしまったのか・・・?
中国のDigital Skyが開発を手掛けるハイスピードSci-Fiアクション「Project DT」がアナウンス、スタイリッシュなトレーラーとゲームプレイ映像も
https://doope.jp/2021/02112829.html
project dt - Gameplay Trailer
https://youtu.be/ctLBX0dVgJA
project dt - Real-True-Gameplay Trailer
https://youtu.be/3BrBXY5-gxg
興味はあるけど中国産のゲームは人柱をしようとも思わないし、何かしら光る物があるなら・・・といった感じか・・・
MGSやベヨネッタに影響される事が悪いとは思わないけど、中国ならワイヤーアクションの映画なり魅力的なアクション素材は豊富にあるのに、わざわざ業界内の既視感しかない類似品を作らなくても・・・と思ってしまうのだが・・・
中国の高品質ゲームといえば続々と発表されてる割にその後の進捗状況が不明なタイトルが多いけど、大成功を期待されてる最新作というわけでもないのに、発表が早すぎるのか?それとも人知れず立ち消えてしまったのか・・・?
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その7
2021年2月1日 ゲーム
周回用に探索型とBOSS専型にスキル構成した悪魔を仕込みはしたものの、強キャラで周回しても作業になるだけなので、柔軟に好きな悪魔を呼び出せる環境作りだけ整えて、その場に適した悪魔を活用した方が2周目も楽しめそうか
1周目は新たに追加されたBOSS戦を警戒してマガタマのスキルを自由に使えなかったのと魔人をPTに入れたら既存の悪魔を活用しなかったので2周目では特殊会話等も手広く試して楽しみたい
そうなったのも全部ライドウ初戦の初手ヨシツネ見参で何回かパトった悪夢を引き摺り過ぎたせいか・・・
新たに追加されたBOSSも一通り戦ってみると、序盤はスキルが整わないからHARDだと難易度が高いけど、中盤以降はスキルさえ整えばどうとでもなる戦闘が多め
真・女神転生III NOCTURNEは葛葉ライドウが参戦した作品という事もありライドウシリーズが気になる・・・
PS5でもPS2の作品がアーカイブシリーズで配信されたりしないかな・・・
1周目は新たに追加されたBOSS戦を警戒してマガタマのスキルを自由に使えなかったのと魔人をPTに入れたら既存の悪魔を活用しなかったので2周目では特殊会話等も手広く試して楽しみたい
そうなったのも全部ライドウ初戦の初手ヨシツネ見参で何回かパトった悪夢を引き摺り過ぎたせいか・・・
新たに追加されたBOSSも一通り戦ってみると、序盤はスキルが整わないからHARDだと難易度が高いけど、中盤以降はスキルさえ整えばどうとでもなる戦闘が多め
真・女神転生III NOCTURNEは葛葉ライドウが参戦した作品という事もありライドウシリーズが気になる・・・
PS5でもPS2の作品がアーカイブシリーズで配信されたりしないかな・・・
ヨドバシのPS5ゲリラ販売が話題になってるけど、一般人の多い通常営業中なら意味があるのかもしれないが、コロナ過でわざわざ人の集まるところに買いに行くほど必死な奴って、PS5で商売をしてる人間か世情に疎い能天気な人間くらいしかいないだろ
そこそこコアユーザーな俺ですら近場でゲリラ販売してても買いに行こうとすら思わないのに、果たしてゲリラ販売でまともなユーザーの手に届くのかね
他の量販店でも言える事だけど、PS5が欲しいからって一般ユーザーは新規会員登録なんてしないし、無駄にスマホが不便になるアプリなんてDLしないし、ましてやコロナ過で自ら感染しに行くような愚行を犯してまでゲリラ販売の列には並ばない
たまたま行った量販店でたまたま目の前でPS5の販売が始まりその場で即買えるなら買うかもしれないが、大人数が集まった抽選会で列に並ぶ時点で良識のある大多数のユーザーはPS5より家族や己の健康被害を懸念して諦める
集客にも使えない上に売った所で金にならない据え置きハードを押し付けられたヨドバシ側も良い迷惑だろうけど、転売を規制する法整備が整わないとイタチごっこは止む無しか
将来的にそこそこの普及率と周辺機器の販売で利益を見込めるならまだしも、やる気のない供給台数では枯れた土地に種を撒くボランティアを量販店が代行してる様な物だし
たかだか1万台の供給しかないならソニーストアで捌くのが多方に迷惑の掛からない売り方なのでは・・・
そこそこコアユーザーな俺ですら近場でゲリラ販売してても買いに行こうとすら思わないのに、果たしてゲリラ販売でまともなユーザーの手に届くのかね
他の量販店でも言える事だけど、PS5が欲しいからって一般ユーザーは新規会員登録なんてしないし、無駄にスマホが不便になるアプリなんてDLしないし、ましてやコロナ過で自ら感染しに行くような愚行を犯してまでゲリラ販売の列には並ばない
たまたま行った量販店でたまたま目の前でPS5の販売が始まりその場で即買えるなら買うかもしれないが、大人数が集まった抽選会で列に並ぶ時点で良識のある大多数のユーザーはPS5より家族や己の健康被害を懸念して諦める
集客にも使えない上に売った所で金にならない据え置きハードを押し付けられたヨドバシ側も良い迷惑だろうけど、転売を規制する法整備が整わないとイタチごっこは止む無しか
将来的にそこそこの普及率と周辺機器の販売で利益を見込めるならまだしも、やる気のない供給台数では枯れた土地に種を撒くボランティアを量販店が代行してる様な物だし
たかだか1万台の供給しかないならソニーストアで捌くのが多方に迷惑の掛からない売り方なのでは・・・
取り合えずスマホ版イース6の事前登録はしておいたけど、基本無料(一部課金)がどの程度なのか気にはなる・・・
30年以上の歴史を持つ「イース」。旧作の再展開もアツい今、その魅力と歴史を振り返る
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1302468.html
日本RPGの金字塔『イース』シリーズの歴史と物語を振り返る! 今後の新作にも期待!!
https://dengekionline.com/articles/64991/
スマホ版『イース6』正式タイトルが『イース6 Online〜ナピシュテムの匣〜』に決定。2021年春に配信予定
https://www.famitsu.com/news/202101/29213621.html
据え置きでも時短の課金要素はあるけど、時間がない人向けにストレスフリーで遊ぶ為に用意されてる作業緩和の課金要素のみ
基本無料(一部課金)とはいえ新作ではなくイース6だしな・・・完結型なら据え置きでもプレイ出来ないかな・・・
最近のシリーズはDL販売が盛んになったおかげで手広く展開してシリーズを追い易くなったけど、イースって色んな媒体で配信されてるから全シリーズプレイした人って相当コアなファンか古株社員位なものだろう・・・
OVAとかで大体の流れは見ているけど、ちゃんとしたストーリーを把握してるわけでは無いので、旧作の再展開がどの様に行われるのか期待したいシリーズではある
30年以上の歴史を持つ「イース」。旧作の再展開もアツい今、その魅力と歴史を振り返る
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1302468.html
日本RPGの金字塔『イース』シリーズの歴史と物語を振り返る! 今後の新作にも期待!!
https://dengekionline.com/articles/64991/
スマホ版『イース6』正式タイトルが『イース6 Online〜ナピシュテムの匣〜』に決定。2021年春に配信予定
https://www.famitsu.com/news/202101/29213621.html
据え置きでも時短の課金要素はあるけど、時間がない人向けにストレスフリーで遊ぶ為に用意されてる作業緩和の課金要素のみ
基本無料(一部課金)とはいえ新作ではなくイース6だしな・・・完結型なら据え置きでもプレイ出来ないかな・・・
最近のシリーズはDL販売が盛んになったおかげで手広く展開してシリーズを追い易くなったけど、イースって色んな媒体で配信されてるから全シリーズプレイした人って相当コアなファンか古株社員位なものだろう・・・
OVAとかで大体の流れは見ているけど、ちゃんとしたストーリーを把握してるわけでは無いので、旧作の再展開がどの様に行われるのか期待したいシリーズではある
RETURNAL 延期
2021年1月29日 ゲーム3月19日→4月30日の変更は表向きバグ修正やバランス調整の延期という事にしておいて、実はPS5が日本市場に大量投入する事を見込んだ変更である可能性は・・・あったりせんかなぁ・・・
PS5『RETURNAL』発売日が4月30日に変更。くり返される死のループから脱出するローグライクTPS
https://www.famitsu.com/news/202101/29213597.html
PS5専用ローグライクTPS『Returnal』の発売が延期 新たな発売日は4月30日
https://jp.ign.com/returnal/49744/news/ps5tpsreturnal-430
バイオハザード ヴィレッジの発売日が5月8日なので、新作バイオともなれば日本でもそれなりの本数は見込んでそうだけど、PS5を買えないからってPS4版で妥協しない人は少なからず居そうな気はする・・・
個人的にはそこまで期待していないタイトルならPS4で消化するけど、コアなユーザーやタイトルへの期待値が高ければ高いほど、PS5を手に入れた時の為に温存しておきたいし、買い控えの影響がどう出るのかバイオ8で見えてきそうか
PS5『RETURNAL』発売日が4月30日に変更。くり返される死のループから脱出するローグライクTPS
https://www.famitsu.com/news/202101/29213597.html
PS5専用ローグライクTPS『Returnal』の発売が延期 新たな発売日は4月30日
https://jp.ign.com/returnal/49744/news/ps5tpsreturnal-430
バイオハザード ヴィレッジの発売日が5月8日なので、新作バイオともなれば日本でもそれなりの本数は見込んでそうだけど、PS5を買えないからってPS4版で妥協しない人は少なからず居そうな気はする・・・
個人的にはそこまで期待していないタイトルならPS4で消化するけど、コアなユーザーやタイトルへの期待値が高ければ高いほど、PS5を手に入れた時の為に温存しておきたいし、買い控えの影響がどう出るのかバイオ8で見えてきそうか
北米とは一部配信タイトルに差異があるけど、その分ブラッドステインドも追加されてるし、個人的には既に製品版を所持してるけど次回作の飛躍に繋がるならフリプ化が成功に繋がって欲しい一作でもある
PS Plus 2021年2月のフリープレイにPS4®『アッシュと魔法の筆』PS5™『Destruction AllStars』などが登場!
https://blog.ja.playstation.com/2021/01/28/20210128-psplus/
CONTROLとアッシュと魔法の筆はプレイしてみたかったタイトルだけど、なかなか手を出し難いタイトルでもあったので個人的にはありがたい
CONTROLは海外でもGOTYを受賞してるタイトルだけに興味を惹かれるタイトルではあるが、賛否の分かれるレビューが印象的
PS5を入手した時の楽しみに履歴だけでも取っておくか
PS Plus 2021年2月のフリープレイにPS4®『アッシュと魔法の筆』PS5™『Destruction AllStars』などが登場!
https://blog.ja.playstation.com/2021/01/28/20210128-psplus/
CONTROLとアッシュと魔法の筆はプレイしてみたかったタイトルだけど、なかなか手を出し難いタイトルでもあったので個人的にはありがたい
CONTROLは海外でもGOTYを受賞してるタイトルだけに興味を惹かれるタイトルではあるが、賛否の分かれるレビューが印象的
PS5を入手した時の楽しみに履歴だけでも取っておくか
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その6
2021年1月27日 ゲーム
最初の一周目は先生END HARDでクリア
別ルートへは先生ENDの最終分岐まで来たところからやり直そうと思っていたので、やり直すデータという事もあり、行ける所までHARDでPTを変えずに行こうとしたら、魔人系はポテンシャルが優秀過ぎて、殆ど変える必要なくHARDをクリア出来てしまうな
メガテンは強敵に打ちのめされて邪教の館で魅力的な悪魔と理想の戦力を整えるのも醍醐味なので、メガテン3をより楽しみたいなら魔人系は封印するのもありか
修正パッチでレスポンスも解消された事だし、邪教の館の○×ゲームで1~2時間浪費した挙句理想のスキル構成にならないといった不満も解消され、ストレスフリーで存分に楽しめるはありがたい
その内6周くらいはしそうだけど、やる気のある内にトロフィー要素は消化しておきたいので、周回ではなく分岐から別ルートを目指そうかな
別ルートへは先生ENDの最終分岐まで来たところからやり直そうと思っていたので、やり直すデータという事もあり、行ける所までHARDでPTを変えずに行こうとしたら、魔人系はポテンシャルが優秀過ぎて、殆ど変える必要なくHARDをクリア出来てしまうな
メガテンは強敵に打ちのめされて邪教の館で魅力的な悪魔と理想の戦力を整えるのも醍醐味なので、メガテン3をより楽しみたいなら魔人系は封印するのもありか
修正パッチでレスポンスも解消された事だし、邪教の館の○×ゲームで1~2時間浪費した挙句理想のスキル構成にならないといった不満も解消され、ストレスフリーで存分に楽しめるはありがたい
その内6周くらいはしそうだけど、やる気のある内にトロフィー要素は消化しておきたいので、周回ではなく分岐から別ルートを目指そうかな