もはや仁王シリーズでは恒例の特別番組だけど、DLCも最後なので特別番組の配信も最後なのかな?

【岩井勇気/清塚信也/おついち出演】ゲーム『仁王2』特別番組 第5回
https://youtu.be/B9NhwqVW7eM

【仁王2】DLC第3弾“奈落獄”やり込みエンドコンテンツ紹介
https://youtu.be/AZWcx-Zltiw

『仁王2』DLC第3弾“太初の侍秘史”で追加されるエンドコンテンツ"奈落獄"とは!?
https://dengekionline.com/articles/59708/

どうせ腰を据えて再度プレイするならPS5版でプレイしたいのだが、まさかここまで入手の目処すら立たない程に運否天賦の状況に陥るとは・・・
一先ずPS5でプレイする予定の無いタイトルを優先で消化して、PS5を購入するまでの空白期間を埋めたい所だけど、半年経っても入手してる未来より、入手してない未来の方が確率高そうなのが何とも・・・
時間が経ちすぎてもプレイする機会すらなくなるので、頃合を見てPS4でプレイするしかなさそうだが、不完全燃焼でプレイしたいタイトルでもないしなぁ
前作の仁王はじわ売れで300万本達成したので、仁王2もじわ売れで仁王3へ繋いで、DLCをプレイし終わる頃に仁王3へ何かしらの発表があれば嬉しいな・・・
やはりバグの多さがストレスに繋がってるユーザーは多い様子

IGN JAPANで満点を獲得した『サイバーパンク2077』だが、気になる海外評価は?
https://jp.ign.com/cyberpunk-2077/48912/feature/ign-japan2077

個人的にバグの多さが気にならないといえば嘘になるが、この規模のオープンワールドならむしろバグがあって当たり前で、最近の頭のおかしいレベルに良く出来たほぼバグの無い、調整、改善、追加UPDでユーザーの満足感を向上させるオープンワールドなんて出来過ぎとすら感じるけど、どちらを当たり前だと思うのかで評価は極端に変わりそうか
バグの多さは何もサイバーパンク2077だけではなく、むしろウィッチャー3の初期もお世辞にもバグによるストレスを感じないゲームとは程遠く、微細なバグは日常の風景として楽しみ、3時間に1回の強制終了に、笑えない酷いバグはセーブデータが壊れるなんて事も・・・
まぁ何もバグの多さだけが低評価へと繋がってる訳ではなく、据え置き機への最適化は二の次状態だし、PCを優先した調整に、PS4やXBOXの旧世代機は明らかにスペック不足が災いしてるし、フレームレートの不安定化、グラフィックの低下、目に悪い色彩、読み辛いテキスト等も合わさり、何かと目が酷使される環境なので、目の弱い人や3D酔いし易い人は長時間プレイには注意が必要か
個人的にはPS4版でプレイ出来ないよりか、PS4版への選択肢を拡げてくれた事の方が嬉しいし、このゲームを楽しみたいならPS5に最適化された無料UPGのPS5版を待ってからプレイした方が初見の印象は何段階も良い物になるだろう
PS5版が発売される前にPS4版である程度ゲームの遊び方を把握出来るなら多少のバグには目を瞑る位の心持ちで、ポジティブに捉えるか、メガティブに捕らわれるかで、物の見方は変わりそうか
検証動画を見ておけば、咄嗟の判断や臨機応変に対応する為の引き出しも増えるので、何気にゲームを楽しむ上で重要だったりする

水中への飛び込みは落下ダメージを無効化するか、「サイバーパンク2077」のあれこれを検証する第1弾Mythbusters映像が公開
https://doope.jp/2020/12111560.html

・着水は落下ダメージを無効化する。
・EMPグレネード等による電気ダメージは水中で無効化される。
・ナイトシティの列車に乗ることができる。
・空中テイクダウン可能な高さには制限がある。
・呼び出したビークルによってダメージを受ける。
・投擲したグレネードを撃つことにより空中で爆破できる。


他のゲームでも良くあるテクニックの一つで、投擲したグレネードも慣れれば撃ちやすそうだし、距離感やタイミングを身に付けておけば役に立ちそうか
サイバーパンク2077はスキルが豊富にあるので、どんな検証動画が配信されるのか楽しみだな
PS3版と比べてグラフィックの向上と戦闘面も滑らかに改善され、再度プレイしても楽しめそうなリメイク作品に仕上がってそうだな

『NieR Replicant ver.1.22474487139...』の戦闘にフォーカスした最新トレーラーが公開
https://jp.ign.com/nier-replicant-ver122474487139/48882/news/nier-replicant-ver122

NieR Replicant ver.1.22474487139.../ニーア レプリカント ver.1.22474487139...: TGAトレーラー
https://youtu.be/_5G1K5qk_sQ

4月22日に発売予定だから、まだ余裕あるなとか思ってると、気づいたときは発売間近・・・今年はそんな1年で全く予定通りに消化出来なかったな・・・
個人的にはグラフィックとか戦闘のボリューム面の追加要素より、ストーリー部分のメインとサブの+αが、どの程度PS3版より増えてるのかが重要なゲームなので、トレーラーでは見せ辛いのが難点か
NieR Replicantといえば、BGMを聞いただけで購買意欲が増す珍しいゲームでもあったが、BGMも全曲収録し直しという事で、心配より期待感が増す
初回特典で収録曲のアルバムが付いてくるなら発売日に買っても良かったのだが、今回は何も無しなのが少々残念・・・
期間限定体験版が2021年1月に配信されるので、MHWと同じなら古龍が配信される可能性も?

『モンスターハンターライズ』新映像が公開。体験版が2021年1月に配信決定【The Game Awards 2020】
https://www.famitsu.com/news/202012/11211039.html

『モンハンライズ』拠点“カムラの里”の個性豊かな仲間や声優陣、施設の情報が公開。モンスターの群れが大襲来する災禍“百竜夜行”の続報も
https://www.famitsu.com/news/202012/11211063.html

Nintendo Switch『モンスターハンターライズ』プロモーション映像2
https://youtu.be/TsLvFURDqhU

3月26日の発売日に買うかは怪しいけど、いずれプレイしたいタイトルの一つではあるので、翔蟲を使った新アクションや操作性等は一通りプレイしておきたい
Cyberpunk 2077 その2
Cyberpunk 2077 その2
Cyberpunk 2077のフォトモードはツシマと違って癖が強いので慣れるまで苦労しそうだけど、ツシマには無かったステッカーを貼ったり等の楽しみ方も出来るので、コレもハマったら時間の消費がヤバそう
初周はフォトモードに時間を割いてもいられないので、適度にフォトモードも楽しみながらナイトシティを遊び回ろうかな
ちょっとカメラワークの動きが特殊で操作し辛いのが難点だけど、今後のUPDでこの部分にも何かしらの調整が入る事を期待したい

Cyberpunk 2077 その1
Cyberpunk 2077 その1
Cyberpunk 2077 その1
今日からはCyberpunk 2077をメインに置いて、真・女神転生IIIは修正パッチが配信されるまでスローペースでプレイ
序盤は慣れと学習の山積みなので、ここら辺は仕方ないけど、オプション設定等の表示の色が赤でUIが小さくて見辛いのは、今後の改善に期待したい・・・
色覚サポートがあるのに、色への配慮が皆無過ぎて、そういう所にサイバーパンク感は求めてない(笑)
キャラメイクは固定のパーツを組んでいくだけなので、どう頑張っても特定のキャラに似せるのは無理そうか
攻殻に出てきそうな義体っぽいキャラメイクは出来るので、オリジナルで気に入ったキャラクターを作っていけば良いかな
主人公と相棒が少佐とバトーに変わる神コラボ配信されないかな・・・(笑)
無料DLCは2021年初頭から、大型DLCがいつ来るのか気になる所・・・

『サイバーパンク2077』トレーラーの隠しメッセージで無料DLCが「2021年初頭」から配信されることが判明
https://jp.ign.com/cyberpunk-2077/48823/news/2077dlc2021

『サイバーパンク2077』基本攻略。知っときゃよかった、ナイトシティで生きるための10のTIPS
https://www.famitsu.com/news/202012/09210886.html

『サイバーパンク2077』レビュー:待った甲斐はあった! ジャンクなサイバーパンク世界が、やめ時が見えない圧倒的物量のオープンワールドアクションRPGとして結実
https://www.famitsu.com/news/202012/08210800.html

ウィッチャー3から築き上げてきた圧倒的な信頼があるとはいえ、新規IPでも高い人気は変わらないままというのも信頼の証か
サイバーパンク2077でもウィッチャー3と変わらない無料DLCも約束されているし、パッケージ版でも特典が豪華でファンには嬉しい小物の数々と、何から何まで頭一つ飛び抜けている
年末年始はじっくりとサイバーパンク2077を楽しみたい
海外レビューサイトの得点なんてチラ裏程度の信憑性しかないけど、PC版は90超えで好評の様子

Cyberpunk 2077 PC メタスコア91
https://www.metacritic.com/game/pc/cyberpunk-2077

CYBERPUNK 2077 PlayStation 4 メタスコア
https://www.metacritic.com/game/playstation-4/cyberpunk-2077

サイバーパンク2077 — 公式ローンチトレーラー
https://youtu.be/mQsu8tBBanY

プレイするまでどの程度の規模で作り込んでいるのか想像のつかない部分も多いから、ついそれ以上を期待してしまうが、初周は手広く試して自分の楽しめるプレイスタイルを模索したい
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その5
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その5
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その5
高難易度のゲームにありがちな事だけど、真・女神転生IIIもスキルの整わない序盤の方が難易度が高く、スキルやLv調整のしやすい中盤からは難易度も落ち着き、戦闘をコントロール出来る様になれば爽快感も増してくる
とはいえ油断していなくても先制やバックアタックで主人公への集中攻撃で瞬殺されるのが真IIIの醍醐味
四騎士イベントも終わりはしたが、何の準備もしないで強襲された最初のホワイトライダー戦が一番苦戦したな・・・
ホワイトライダー戦は非常に厄介で、セーブ1つのみでプレイしてる人だと、難易度を下げないと厳しい状況に陥りそうな罠もあるのだが俺は見事それにハマり、ホワイトライダー戦に備えた対策を取ろうにも、行く先々の邪教の館手前でホワイトライダーにエンカウントするという事態になり、諦めて別のセーブデータからやり直し・・・
何回かトライ&エラーで頑張れば突破出来なくはなさそうだが、強敵はそれなりに考えたPTで挑みたいのも真IIIならではか
出来る事は多そうなので前周とは違ったプレイスタイルでクリアしたり、周回すれば変わったプレイスタイルや縛りプレイも見えてくるだろうし、出来れば3周はクリアしたい

『サイバーパンク2077』は最低6周遊べる!? ローカライズマネージャーの西尾さんにインタビュー
https://dengekionline.com/articles/59033/

ライフパス
https://www.famitsu.com/matome/cyberpunk2077/game001.html

キャラクター作成時に、ライフパスと呼ばれる出自を設定。その選択次第で、プロローグを異なる地位や視点から体験するほか、それ以降も選んだライフパスによって異なる会話の選択肢が出現するなど、物語の展開が変化する。


ライフパスによる物語の展開が、どの程度影響するのか2周目で確かめてみたいけど、会話の選択肢が変わるならある程度は異なる展開も楽しめそうか
ライフパスの設定でプロローグの開始位置が違う等もあるので、6周前提でプレイするなら1周毎に時間を掛ける必要性はなさそうだが、初周の初見はじっくりプレイしようかな

舌先三寸

2020年12月5日 ゲーム
それなりに売れてる市場を取るに足らないとは言わないだろうけど、コントローラーの操作や、日本ユーザーを無視したストアの改悪に、供給量1/3等、PS5発売後の動きを見れば日本ユーザーを重視してるとは言えないわな・・・

ソニーが日本市場を変わらず重視しているとSIE社長が発言
https://jp.ign.com/ps5/48747/news/sie

実際の行動が伴ってないのだから発言に信頼性が持てないのは仕方ないし、ジム・ライアンが社長兼CEOで居続ける限り期待しない方が良いのだろうな
発売前は期待させる様なコメントばかりが注目されすぎてた節はあるとはいえ、転売屋対策等色々と期待もしたけど、発売後の日本に割り当てられた出荷台数を見たら逆の意味で、この台数なら転売屋対策に費用を割り当てる必要性すら感じてないのだろうなと納得してしまった
延期に続く延期で実感が沸かないけど、遂に発売まで一週間を切ったか・・・

サイバーパンク2077 — [日本語吹替版] What You’re Looking For
https://youtu.be/B-2EXZcJpOQ

サイバーパンク2077 — [日本語吹替版] No Limits
https://youtu.be/uzBQxuZ2YzY

サイバーパンク2077の発売前に真・女神転生IIIをクリアする予定だったけど、修正パッチも告知された事だし、2週目は修正パッチが来るまで置いといて、先にサイバーパンク2077を進めるのが賢明か・・・
キャラメイクを保存出来るなら攻殻のメンバーとか作っておきたいけど、洋ゲーだからそういう所は期待しない方が良いのかな
UBIはもとからパクリの総合商社みたいな事を多々やってきた上に、ソレ等が売れちゃうから新規IPでもパクリ路線から抜け出せないタイトルが多いのだが・・・

『イモータルズ フィニクス ライジング』ローンチトレーラー公開 ─ 影響明らかな『ゼルダの伝説 BotW』との比較映像も
https://gamestalk.net/post-153363/

Immortals vs. Breath of the Wild: Side by Side Comparison
https://youtu.be/BSuMZyCWqLQ

『イモータルズ フィニクス ライジング』ローンチトレーラー
https://youtu.be/nmV3VhbKvRU

比較映像の内容がゼルダに寄せてるにしても、何の比較なのかと笑えてくる
ゼルダの伝説にGOWの皮を被せたら、こんなのが出来ましたって感じのゲームだな
一層の事出てくる神々の目を潰し、首を引きちぎれたら清々しかったのに・・・
UBIはオープンワールドのフィールドを作る才能はあるんだから長所を活かして他社が真似出来ないオリジナルを目指して欲しいのだが、ゲームを面白く作れる才能があるなら元からパクリに頼ってないか
フォトモードがある事を期待してはいたけど、期待してた以上に色々出来そうで、制限してプレイしないと、いつ終わるのか分からなくなりそうだな・・・

Cyberpunk 2077 — Photo Mode Trailer
https://youtu.be/IHfs98k86EA

オープンワールドを楽しむならフォトモードは欠かせない要素になりつつあるけど、フォトモードは凝りだすとプレイ時間が跳ね上がるので程々に楽しみたいのだが・・・それが出来たら苦労しない
特にフォトモードの出来が良いゲームだと、フォトモードがオープンワールド特有の中だるみを緩和したり、モチベを保つ為の醍醐味として機能するので、備わっている機能を使わないというのは勿体無いのだが、その機能ばかりに時間を費やしていられないというヤマアラシのジレンマ・・・
良さげなシーンで一先ずフォトモードを起動してみて、食指が動かなければスルーする癖を付けないとPS5では時間効率が悪くなりそうだな
MHWでは高所への移動が不便と感じる部分も多かったが、ライズでは各地への移動やショートカットもファストトラベルを使わなくても迅速に移動する事が可能なのかな

『モンスターハンターライズ』ハンターを大きく飛ばすことができる環境生物“大翔蟲”にスポットを当てた“映像見聞録13”が公開!
https://www.famitsu.com/news/202012/01210460.html

IBのツキノハゴロモ周回とか、ルートが固定で面倒な割にトロフィー要素も加わって、行く意味の無い所への過度な周回が求められ作業感が出てしまったのが少々残念か・・・
秘境要素もあった方が良いけど、アレ系の探索は自主的に行うから面白いのであって、開発者の余計な拘りの押し付けが見え隠れしちゃうと急に冷めてくる
IBで新たに追加されたアクションは賛否の多い部分ではあったけど、ライズを経て今後のシリーズにどう繋げるのか期待したい部分ではある
PS Storeが改悪された事をすっかり忘れて、久しぶりに除いてみたけど相変わらず酷いままだな・・・

PS Storeで「BLACK FRIDAY」キャンペーンがスタート!人気タイトルが最大80%OFF! PS Plus利用権もお買い得!!
https://blog.ja.playstation.com/2020/11/20/20201120-psstore/

何かしらの改善策すら行わないって、マジでPS5はこのStoreを使わせる気なのかよ・・・
いくつか気になるタイトルがセールの対象になってるけど、購買意欲を削ぐサイトというのも斬新だな
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その4
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その4
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER その4
ストーリーのボス戦より、後から追加された魔人戦やBOSS戦の方が難易度高めで再度プレイした甲斐があるという物
魔人戦もストーリー上の進行ルートに配置されてる敵も多いので、ほぼ避けられないバトルも多いし、PTの構成や悪魔の育成もちゃんと考えておかないと要所要所で苦戦しそうだな
魔人戦を攻略すればアマラ深界の道も開けるので、魔人戦の攻略は必須だけど、新たに追加されたアマラ深界も、この時代の限られた手札からギミックに富んだ試行錯誤を楽しめるので今プレイしても全然飽きないのは、さすが真・女神転生IIIといったところか
天穂のサクナヒメがちゃんと評価されて好調に売り上げを伸ばしているのに、色んな所で高い評価を受けても、伸び悩む十三機兵防衛圏・・・

『十三機兵防衛圏』1周年記念生放送
https://youtu.be/BjNbISXHQqU

日本で伸び悩んだ分、海外で好調にジワ売れして欲しい所ではあるが、横スクARPGじゃなかった事と、Vita版の発売中止が響いたのだろうか・・・
もう少ししたら配信できる媒体が広がって、アプリ等でも十三機兵防衛圏をプレイ出来る日が来るかもだし、将来性はありそうだが・・・
次回作について何かしらの発表はあるかなと期待したけど今回も触れる事無く終了か・・・
それについては焦らずに期待したい所だけど、ジャンルやゲームの方向性がどうなるのかは気になる部分・・・
犬型オトモのガルクが出るなら、アイルーに変わる小型犬のプドルーが出てきても良いと思う・・・

『モンスターハンターライズ』魅力を伝える短編動画シリーズ「映像見聞録」まとめ(更新:第12弾を追加)
https://gamestalk.net/post-151481/

【第一項】『モンスターハンターライズ』映像見聞録 オトモガルクとの触れ合い
https://youtu.be/-PhPeMJmP0M

【第二項】『モンスターハンターライズ』映像見聞録 オトモアイルーとの触れ合い
https://youtu.be/u0EC2qCZU2I

【第三項】『モンスターハンターライズ』 映像見聞録 翔蟲を使ったアクション
https://youtu.be/gaw9t6OiP-k

【第四項】『モンスターハンターライズ』映像見聞録 テント内行動の紹介
https://youtu.be/aRo7D-uDD1o

【第五項】『モンスターハンターライズ』映像見聞録 猟具生物紹介 アメフリツブリ
https://youtu.be/tlrvOKPPu_I

【第六項】『モンスターハンターライズ』映像見聞録 キャラメイクの紹介
https://youtu.be/C8bztAOcIzE

ガルク枠も大型の猫科動物からキャラメイク出来る様になったら最高なんだがなぁ
今となってはワイヤーアクションは、アクションゲームでポピュラーになりつつあるけど、天誅が出た時はここまでワイヤーアクションが普及するとは思いもしなかったな

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索