Returnal その13

2021年7月10日 ゲーム
Returnal その13
Returnal その13
Returnal その13
やっと最後のゼノグリフコードが出るエリアが出現し、何とかトロコン完了
深淵のこのエリア以外は一切問題なく順調に集まり
「明日からサクナヒメでもやるかー」
とか思っていた矢先、深淵のこのエリアを出現させる為に更に5日もエンドレスエイトするハメになるなんて大誤算・・・
通算何周したのかすら数えるのも止めて、無我の境地で深淵を周回する日々・・・
セレーネが味わったであろう終わりの見えない苦悩を1/20程度体感する為に用意されたスペシャルイベントだったに違いない!
“主要スキル以外のLvなんてただの飾りでしょ”と思っていた時期もあったが、スペシャルイベントのおかげで武器のスキルLvはほとんどMAXのLv3まで上がり、深淵の討伐数もあと少しでコンプなので、何かしらの追加DLCがあるなら、データバンクマトリックス100%も狙える程度には揃った

何か・・・達成感というより・・・解放感が半端無いな・・・

Returnalをトロコンした事でプラチナトロフィー通算100になったは良いが、PS5の最初にプレイするタイトルで100個目を取ろうと調整していたので、その間プレイしたタイトルが山積み状態に(15~20?)・・・
ワンアクションすればトロコン出来る場面でセーブしてあるとはいえ、もっと早くPS5が手に入ると甘く見ていたのが完全に裏目に出てしまったな

State of Play

2021年7月9日 ゲーム
State of Playの個人的目玉は、やはりDEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT

State of Play | July 8, 2021 [日本語 : JAPANESE]
https://youtu.be/gExVkC6mG3M

DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT 予約注文トレーラー | PS5
https://youtu.be/NQuej16c1S0

コジプロがDualSenseのハプティックフィードバックとアダプティブトリガーをどの様に活かすのか、次の新規IPでも要の機能となる事に期待したいが、Returnalである程度の想像は出来るとはいえ、コジプロなら更に上を行くのでは?という期待感が増す
ゲームの追加要素でも、近接戦の改良から遠距離戦の本格的な対人兵器の実装、配達関連では貨物射出型カタパルトや新天地の開拓に役立ちそうな追従型ロボット等、配達の楽しみ方が一つに捕らわれない臨機応変な攻略を構築する事が出来そうか
一部の人は待ち望んでいたジャンプ台は崖越えに限らず、二輪&四輪のレース場を制作したり、スノーボードのコースを構築したりと、前作からその節はあったとはいえ、ここまで力を入れてくるとは予想外
デスストは後から追加UPDでフォトモードが実装されたタイトルでもあり、惜しくも触る機会がなかったので、PS5版で更にパワーアップしたデスストのフォトモードでは存分に楽しみたい機能の一つ
セーブの引き継ぎは勿論、2周目の更なる刺激的な配達を楽しめるvery hardも加わって、尚且つお値段が1100円というギリギリまで抑えられたファンサービスの嬉しい良心価格
2周目をプレイしたかった人や、なかなか手を出せなかった人にはお勧めのDC版なんじゃないだろうか
賛否はあるみたいだけど、個人的には一安心

「Nintendo Switch」の有機ELディスプレイ搭載モデルが国内外で正式アナウンス、発売は2021年10月8日
https://doope.jp/2021/07116809.html

一部PS5に迫る性能を期待する声もあったけど、今までの任天堂からして、そんな性能を期待するだけ無駄なのは明らかだしなぁ・・・
メディアはアクセス数を稼ぐ為にユーザーが惹かれる架空の性能を捏造しただけで、任天堂に性能面を期待する位なら、クラウドゲームに特化したサービスと提携して、クラウド上でAAAタイトルに対応する事を期待した方が早いのでは・・・
性能が上がらないなら有機ELでも値段据え置きならもっと評価出来たけど、性能面で露骨にアドバンテージが出る格差を、幼年~少年層の多いハードでやっちゃうとエグ過ぎるだろ・・・
そんなのはソシャゲで嫌というほど経験済みだろうけど(笑)
コレで安心して11月11日に発売される真・女神転生Vを待てるな
プレイグ テイル -イノセンス- その1
プレイグ テイル -イノセンス- その1
プレイグ テイル -イノセンス- その1
14世紀のフランスを舞台に、謎の病に苦しむ弟の手を引きながら共に旅をする姉弟の物語
百年戦争×異端審問×黒死病という死のスパイラルから、どうやって弟を守りながら苦難を乗り越えるのか
漫画やゲームではお馴染みの黒死病という設定をメインテーマに据えたゲームは今までプレイした事がなかった気がするので、この3つの要素がストーリーにどう絡んで来るのか楽しみでもある
物語は何処からも安定して高い評価を得ているだけあって、プレイしてから惹き込まれるまでそれほど時間は掛からない
1章プレイすれば次が気になって仕方ない程ストーリー部分は良く出来てるし、ノーティードッグが手掛けたアンチャーテッドシリーズやThe Last of Us等のアクションアドベンチャーゲームが好きなら試しにプレイしてみる価値はありそうか
アクションパート中でも会話シーンがあるので、慣れるまで字幕を見る余裕を持てない部分もあったり、不安な面もチラホラ目に付き、ゲームプレイにどの程度影響するのか気になる部分ではある
プレイグ テイルはフォトモードを搭載したゲームなので、意欲を掻き立てるシーンでは活用していきたい機能ではあるけど、最近の良く出来たフォトモードと比較してしまうと、やや物足りなさを感じてしまうか
昨日までトロフィーやアクティビティーが正常に機能していなかったのだが、どうやら今日から正常に機能しだした様子なので、この部分は一安心

State of Play

2021年7月6日 ゲーム
今ユーザーが欲していそうな情報を遮断する事で、他のタイトルの注目度を上げる作戦に違いない!

多分。

日本時間7月9日(金)午前6時より「State of Play」放送決定!
https://blog.ja.playstation.com/2021/07/06/20210706-sop/

『ゴッド・オブ・ウォー』の続編や『Horizon Forbidden West』、PlayStation®5向け次世代バーチャルリアリティ(VR)システムに関する情報はございません


他にも直近のHadesやらGhost of Tsushima DC版やら色々あるのでソレ等にも期待したい所ではあるが、個人的にはティザートレーラーから音沙汰のないサードの進捗や続報等が、今回のイベントに限らず年内に発表されるだけで嬉しいが・・・
番組約30分の内『DEATHLOOP』は約9分間、何かしらのビッグニュースがあるなら残り21分のラスト5分位から何かが起こる・・・

のか?
Returnal その12
Returnal その12
ラス1のゼノグリフコードの為に、武器のLv上げも兼ねて深淵周回を頑張っているんだけど・・・
もう既にコレだけの為に3日も頑張って周回してるのに、ラス1のゼノグリフが存在する目的のステージだけ全く出ないって、バグなのか不具合を疑うレベル・・・
Returnalは確率部分にも酷い偏りが存在しているので、対象のエリアだけ極端に出現率が下がってる可能性も否めない
こんな事なら1からやり直して深淵周回してた方が早かった可能性すらある・・・
出現率によるバグなら修正されるまで待つしかないけど、既に何かしらのバグによる集計ミスを引き起こしてるなら修正されても1からやり直しさせられる可能性も・・・
最後の最後で不具合なのか、ただ単に運が悪いだけなのか分からない要素という事もあり、保留しておくか続行するかで頭を悩ませる
幸い飽きてないから周回は苦じゃないんだけど、他にも消化したいタイトルが山積みの状況でコレは色々と手痛い・・・

開発「あ、お前のテーブルだと、そのゼノグリフコードが出る確率は0%だわ」

augo「え・・・?」

Nixxes Software

2021年7月3日 ゲーム
個人的にはアンチャーテッドやトゥームレイダーに代わる次世代アクションアドベンチャーゲームの創出に期待したい所ではあるが、これから本格始動していくPC版への移植がメインなのかな

SIEが『トゥームレイダー』シリーズ、『Marvel’s Avengers』の開発や移植などで知られるニクセス・ソフトウェアを買収。
https://www.famitsu.com/news/202107/02225863.html

SIEがNixxes Softwareを買収。PC向け移植に定評のある実力派デベロッパー
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210702-167393/

新規IPも期待したい所ではあるけど、高騰する開発費を何処で回収するかは、今後の大きな課題でもあるだろうし、PC版に進出してPS5製品に特化した周辺機器も合わせて売れば、更に需要は高まりそうか
供給面で不安の残る状況だと需要だけ高めてもらっても困る状況に陥らないか心配は残りそうだが、次世代ゲームやDualSenseの新たな可能性を開拓する為に必要な基礎作りであるなら、巡り巡って受ける恩恵の方が大きいので成功して欲しい分野ではある
Ghost of Tsushimaのディレクターズカット版 2021年8月20日に発売とは、嬉しい発表だけど、下半期の荒波に飲まれそうな予感

『ゴースト・オブ・ツシマ ディレクターズカット』PS5、PS4で8月20日発売決定。壱岐を舞台にした新ストーリーなどが追加。PS5では4Kや60fpsに対応
https://www.famitsu.com/news/202107/02225750.html

『Ghost of Tsushima Director’s Cut』 発売告知トレーラー
https://youtu.be/vQK4Mbk35zI

Ghost of Tsushimaは元からPS5の後方互換でも60fpsでプレイ出来ていたので、その上でPS5にUPGしたGhost of Tsushimaとかワクワクが止まらんな
ユーザーが望む形のDLCではあるけど、開発も新規IPの熱量が分かるまで待っていられるほど暇じゃないので、無料DLCは計画にあったから発売から3ヶ月の順調な配信だったけど、今回の有料DLCは発売当初には計画していなかった追加DLCがユーザーの好評を受けて資料として集めていた部分が後発で決まったのだろうか?
何にしてもGhost of Tsushimaの追加DLCはとても楽しみだがDC版は以下の3タイプ

1.PS4 GoT →UPG→ PS4 GoT DC版 2200円
2.PS4 GoT →UPG→ PS5 GoT DC版 3300円
3.PS4 GoT DC版 →UPG→ PS5 GoT DC版 1100円

なので、1.3を補うなら2を買うけど、そうじゃないなら1.3を買っておくのが安心なのか?
にしても、よりにもよって8月か・・・
まぁこの先何月に発売されても頭を悩ませる事にはなるだろうけど・・・

Hades 8月13日
Ghost of Tsushima DC版 8月20日

あ・・・

ここぞという時に囁いてくれない俺のゴーストが、『このままだと積みゲーのブルジュ・ハリファに飲み込まれるぞ』って囁いてる

7月のフリプ

2021年7月1日 ゲーム
先月のフリプは個人的に恩恵が薄かったけど、今月は豪華だな

PS Plus 2021年7月のフリープレイにPS4®『コール オブ デューティ ブラックオプス 4』『WWE 2K バトルグラウンド』などが登場!
https://blog.ja.playstation.com/2021/07/01/20210701-psplus/

鼠の群れと異端審問に追われる姉弟の逃避行を描く「A Plague Tale: Innocence」の国内PS5版発売が7月6日に決定、100円の有償アップグレードも提供
https://doope.jp/2021/06117391.html

A Plague Tale: Innocenceって、2日前にPS4版所持者の人にPS5版へ有償100円のアップグレードを発表したばかりで、まさかフリプで来るとは嬉しい誤算
発売当初日本語ローカライズが難航して、他の積みゲーを優先していたらいつの間にかプレイする機会がなくなり、ずーっと気になっていたタイトルでもあるし、PS5版でプレイ出来る機会を得られるのなら早々にプレイしたいタイトルなのだが・・・
生憎とサクナとニンガイを買ったばかりで、早くプレイしたいのに、リターナルの残り後1つゼノグリフ(ランダム収集要素)がいくら周回しても出ないんだが・・・
どうしよう!どうしよう!いや、本当にどうしよう・・・

Housemarque

2021年6月30日 ゲーム
ReturnalでDualSenseの有用性と可能性を示した開発スタジオのHousemarqueがファーストの一員に加わわり、PSハードに特化したソフトの開発に専念してくれるとは、こりゃめでたい

『Returnal』の開発スタジオHousemarqueがPlayStation Studiosの一員に
https://blog.ja.playstation.com/2021/06/29/20210629-housemarque/

SIEがPS5『Returnal』開発元Housemarqueを買収。苦労のすえに一花咲かせた老舗硬派スタジオ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210629-167022/

Returnalも追加DLCなりシリーズ化なり今後の進展に期待したいタイトルの一つだったので、ファーストに加わった事で多少なりとも期待値は上がったのかな
新規IPでここまでの優良IPを作り上げたHousemarqueなら、また別の新規IPで新たな挑戦と可能性を見せて欲しい気もするが、何はともあれHousemarqueの刺激的な次回作には注目が集まる事となりそうか

WitcherCon

2021年6月29日 ゲーム
Netflixが主催だからゲームに関する新作発表が無くてもおかしくないけど、シーズン2も始まる事だし、ゲームとの相乗効果を狙うなら、またとない機会

WitcherCon Teaser | The Witcher | Netflix
https://youtu.be/3Uo421-jhhM

WitcherCon 7月10日 午前2時(日本時間)からスタート

なので、個人的WitcherConに期待する5段階
1.ゲームに関する情報は何も無し
2.ジャンル別のウィッチャー外伝が発表される
3.過去作のリマスターがPS、Xboxで発売
4.過去作のリメイクがPS、Xboxで発売
5.最新ナンバーリングタイトルの発表

ドラマだけを宣伝するより、ゲームの人気に肖って宣伝した方が多く拡散されるだろうし、前々からWitcherに関するゲーム関連が何かしら動いている事を匂わせていたので、ポシャってないなら動きがあっても良い頃合
まぁ散々鋭意制作を匂わせていたサイバーパンク2077が、内情では発表から実際本腰を入れて制作に入るまで、4年も開きがあった事を考えると、過度に期待しすぎるのもなぁ・・・という気はするが・・・
聖剣伝説 RISE of MANAから苦節7年、幾たびのリメイクを重ねて、やっとの思いで家庭用ゲーム機に聖剣伝説の新作が・・・

『聖剣伝説』シリーズの新作を家庭用ゲーム機に向けて開発中。小山田プロデューサーが生放送で言及
https://www.famitsu.com/news/202106/27225190.html

今回はカウントダウンからスマホでしたの期待値エンジェル・フォール式のソシャゲのみではなく、多分ちゃんとした据え置きの新規IPという事で期待して良いのだろうか?
正式に詳細が発表されるまで、どこまで期待して良いのか計りかねるが・・・
やはり聖剣伝説3 ToMリメイクが100万本突破した事が決め手となったのか・・・
逆に根強いファンが居なければ無かったかもしれないのか・・・
それにしても最近は爆弾発言による見せ場作りが流行ってるのかね?
むしろコレこそカウントダウンで大々的に据え置き発表するべき、ファンが待ち焦がれた新作タイトルな気もするが・・・

Unreal Engine

2021年6月27日 ゲーム
Unreal Engine 5の早期アクセスが5月から開始され、次世代機に特化した映像がチラホラ出てくるのか

極寒都市サバイバル『Frostpunk』の開発元、自社ゲームエンジンを諦めUnreal Engineに移行。新作のティザー映像を公開
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210628-166897/

和ゲーでもドラクエXIIがUE5を採用しているので、UE5で作られたDQ12はどういう風に生まれ変わるのか、内容をある程度把握出来るゲームプレイの公開が待ち遠しいが、先に公開されたティザートレーラーでは部分的にリアルな表現へ進化してそうにも見て取れる
ドラクエは他のタイトルと違って極端な変化はしないだろうし、従来のファンが納得する世界観を維持しながら、次世代機の性能をどう活かすのか期待したい

Hades 記事

2021年6月26日 ゲーム
PSシリーズの発売は8月なので、DualSenseや内蔵スピーカー等の+αに対応してたらラッキーだけど、そこ等辺は分かってたら宣伝するだろうし、期待するだけ無駄か・・・

冥界ローグライクACT『HADES』Nintendo Switch版国内配信開始。高評価を得た傑作が日本語に対応しついにリリース、クロスセーブも
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210624-166506/

Hades - レビュー
https://jp.ign.com/hades/52891/review/switchhades

『ハデス』はこんなゲーム! 今年ベストの呼び声も高い、ギリシャ神話をモチーフにした傑作ローグライクアクションを紹介
https://www.famitsu.com/news/202012/08210813.html

操作性がシビアじゃないならPS5のリモートプレイも試してみたいので、早めにプレイしておきたいタイトルではあるが、コレ以上積みゲーを増やすのも気が引けるし、発売日前後の新作次第となりそう・・・
吹き替えがないのは残念ではあるけど、インディーゲームで吹き替えがある方が稀だし、各据え置きで日本語ローカライズに対応してくれただけでも上々か
Housemarqueが生み出したReturnalも期待していたよりも高いレベルでPS5のポテンシャルを体感出来た傑作であった事を踏まえると
今後はインディーゲームでもGOTYを狙えるタイトルが多く出てくるだろうし、インディーゲームで力を付けた会社が最新の技術で世界を驚かせるタイトルを発売する流れは増えていきそう

Returnal その11

2021年6月25日 ゲーム
Returnal その11
ゼノグリフコードも残すは後3つ
合計90のはずが、88/90と数が合わないから誤表記なのかな?
ゼノグリフコードはステージ依存で、MAPがランダム出現する為、運に左右される要素ではあるが、ひょっとしたらまだ隠された謎かあるんじゃないのかという探究心と見知らぬ部屋に辿り着けたワクワク感だけで周回も苦じゃなくなるので、個人的には追加DLCやシリーズ化等の更なる展開があれば嬉しい
ステージ3のボス部屋隣にあったマークは前回のUPDで修正されて消えたけど、ステージ2のBP_objectiveの表記が消えてないので、まだ何かあるのではと期待してしまうのだが・・・さすがに今の段階で解明されてないなら普通にプレイしても解明出来る事ではなさそうだしな・・・
1→3へのルートが繋がった時に、もしかしてBOSS撃破後に3から1に戻って2へ行くルートが確立されたり、目の光っていた石造が敵として動き出すのではと期待していたのだが・・・残念ながら無さそうか
残すは武器LvをMAXまで上げながら、データーバンクの進捗率を100%まで目指す事くらいか・・・
7月5日に締め切りで、PS5のクローズドβテストはフェーズ3なので、早くても7月中か8月の頭になるのだろうか

『バビロンズフォール』プラチナゲームズのアクションで楽しめるオンラインマルチタイトルの詳細が判明! 開発スタッフインタビュー
https://www.famitsu.com/news/202106/24224816.html

ハイファンタジーの世界とプラチナゲームズらしい爽快なアクションを両立させる秘訣とは?『BABYLON’S FALL』開発者インタビュー
https://jp.ign.com/babylons-fall/53070/interview/babylons-fall

E3 2021 TRAILERを見た感じでは、グラフィックやモーション等、他にも不安要素は多いけど、発売前に体験版に触れるチャンスがあるなら期待していたタイトルでもあるのでクローズドβテストにも応募
ハクスラならプレイしてみないと分からない部分も多いし、単純なアクションゲームではないので、スクエニ×プラチナが作り出す、ひと筋縄ではいかないハイファンタジーが如何なる物か、クローズドβテストを楽しみにしたい所ではある
TRAILERを見て引っ掛かるのはマルチプレイを前面に押し出してる点
ソロプレイでも楽しめるハクスラなら良いが、一部のコンテンツでは役割分担が必須となりそうなコメントも・・・
気軽に楽しめるマルチプレイなら多少許容も出来るが、発売前に触っておいた方が良さそうなタイトルなので、早くクローズドβテストで色々試してみたい


BABYLON’S FALL クローズドβテスト 抽選結果のお知らせ

           落選しました。

STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN 体験版その2
STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN 体験版その2
仁王と同じパターンなら発売の3ヶ月前に再度オープンβを配信して、更に意見を集めた上で最終調整の流れになるのかもしれないが、現状アクションは及第点はあると個人的には思っているが、満足のいく出来ではないので、何処を改善して爽快感のあるアクションに調整してくるのかはチーニンのみぞ知る
腐ってもチーニンなのでアクション面は上手く調整&改善してくる事に期待
個人的にはブレイクゲージを削り易くし、体力の多い敵には一発即死ではなく大ダメージ判定にする等で爽快感を上げる
ステージボスや中ボスはヒット&アウェイのターン制を明確化し、ハイパーアーマーと隙潰しで安易な難易度調整を図らない
ワンパターンな戦闘と攻略法にならないよう+αの攻撃方法なり貯まったフラストレーションを解放するギミック等を考えて欲しい所ではある
FFオリジンはハクスラなので、序盤は多少難所もあるかもしれないけど、ゲームに慣れる中盤からは操作にも慣れ、装備も安定し、スキルも一通り揃うので、初周はソコまで難易度を気にしなくて良い気はする
もし難所の敵に勝てないなら更に強い武器をGETする、他のサブ職のスキルポイントを稼いで割り振る(他職でもメインのステータスに反映される)、ポーションは中継地点に戻れば5個だが上限はそれ以上持てるので、近場の雑魚でポーションを稼ぐ等の一時的な対策でも十分に効果を発揮する為、難易度に関しては問題ないのだが
味方NPCがこの後も付いてくるなら、雑魚過ぎて目障り&足手まといになる状況も多く、瀕死から復活させるにはポーションを使うという負の連鎖は改善して、味方が始終クソ雑魚ナメクジで地面を這わなくて良いように協力攻撃や連携等の生存状態を維持した方が良いメリットを考えて欲しいかな
STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN 体験版その1
何やら長ったらしいタイトル(STRANGEROFPARADISEFINALFANTASYORIGINTRIALVERSION・・・SOPFF ORIGIN?いや、SOPFFか?FF ORIGINなのか?・・・)で全く覚える気にならないけど、取り合えず体験版をDL
仁王のチーニンが作ったアクションゲームのFFというだけあって、アクション要素はそれなりに楽しめるポテンシャルは持っていそうな好感触
ただ仁王みたいな作り込みを感じるかといえば、今一つな部分もチラホラあるので製品版で何処まで改善&+αされるのか・・・
っか、このアクション作った開発者、絶対モンハンで大剣使ってるだろ・・・
アクション面は及第点だとしても、序盤のMAPの作り込みはやや単調気味なので、今後もこういうMAP構成で物語が進むと途中でダレそうな気はする
ボムを落として敵の集団に大ダメージみたいな、趣向に富んだギミックが他にもある事に期待したい所ではあるが・・・
個人的に気になった第一印象は、とにかく画面が見辛い
明るい所は明るすぎて見辛いし、暗い所は暗すぎて見辛く、不自然な明暗にオプションの明るさ設定が意味を成さない
更にUIも見辛く洗練されてるとは言えず、小さい文字や細い文字、文字の大きさのバラつき等、パソコンで調整してTV画面の実機で試してないのか、PC画面準拠で作られた印象を受ける
装備画面も左端と右端に必要な情報を配置してある為、事ある毎に左右に視線を移動させるのが地味にストレス
この部分は始終使うシステムなので改善されないと個人的にはキツく感じる・・・
チーニンなら序盤多少難のあるクオリティでも集めた情報から必要に応じて改善していくので、今後の展開に期待したいタイトルではある

Outriders

2021年6月19日 ゲーム
発売初日にゲーパス入りで話題になったOutridersだけど、収益や新規IP的に成功してるのか気になる所

Sci-Fi RPGシューター「Outriders」の次回アップデートでレジェンダリー品のドロップ率が倍増、People Can Flyが予告
https://doope.jp/2021/06116572.html

体験版の出来からして普通に売り出した所で、初月に350万人プレイヤーを集める事も、一時的とはいえ話題になる事もなかっただろうし、想定よりプラスなら普通に売るより成功した可能性は高いのだろうか
今後も発売初日にゲーパス入りするタイトルが増えて成功を収める事があれば、新しい流れに期待出来そうだな
今後のUPD次第でプレイしたいタイトルの一つではあるので今後の展開にも注目
タブレットやスマホ等の低スペック機からでもクラウド経由でハイクオリティのゲームもプレイ出来てるので、後はタイミングなんだろうか

Xbox OneでもXbox クラウド ゲーミングを利用してXbox Series X|S独占タイトルがプレイ可能になる予定
https://jp.ign.com/xbox-series-x-1/52709/news/xbox-onexbox-xbox-series-xs

この流れが早く普及して欲しい所だけど、遅延がある状況だとタイトル次第で面白味を損なうし、素早い反応を求められるゲーム等の住み分けがあれば嬉しいが・・・
PS4からNOW経由でPS5のタイトルにアクセス出来る様になるなら、PS NOWの更なる需要は高まりそうだが、アクセス​過多でも耐えられるサーバーの準備は出来ているのだろうか・・・
PS4のタイトルがNOWで配信された時点でPS5独占タイトルもゆくゆくは配信していく事は規定路線だろうし、後は時期と対応機種がどうなるのか・・・
もう一層の事PS5からゲーパスに加入出来るようにして、仲良くTES6プレイしようよ

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索