Horizon Forbidden West その1
2022年2月20日 ゲーム
序盤をプレイしてみた感じでは、全体の調整として前作の長所を伸ばしながらストレス要素の改善が行われているので、前作を楽しめたユーザーなら安心して今作も楽しめる傑作
出来る事とやれる事が増えたので序盤は情報量の多さに戸惑うかもしれないが、メインストーリーを進めていく内に自然と入ってくる部分なので急いで覚える必要はない設計となっている
アクションがメインなので手に馴染む設定の調整やキーコンフィグは出来る限り妥協しない方が良いが、キーコンフィグには余裕がないので、同時押しの設定にも対応していたら嬉しかったか
個人的にはフォーカス起動によるサーチを癖で定期的に押してしまうので、R3ではアナログスティックへの負担を気にして、臨時でR3→△に重複登録してるので、慣れてきたらボタン配置を考えたい所ではある
ファーストタイトルのローディングの高速化はHorizon Zero Dawnから他との違いが顕著に現れていた強みの部分だが、Horizon Forbidden Westでは更にハイレベルなグラフィクへと昇華しつつ快適なロードディングを保っている
同じPS4のタイトルでも機体の性能を活かしたタイトルと全く活かせてないタイトルとでは、ここまであからさまに差が出る物なのかと驚く部分だが
コレをPS4とのマルチタイトルで実現させたゲリラゲームズの開発力には次世代専用やPSVR2でも期待したい
出来る事とやれる事が増えたので序盤は情報量の多さに戸惑うかもしれないが、メインストーリーを進めていく内に自然と入ってくる部分なので急いで覚える必要はない設計となっている
アクションがメインなので手に馴染む設定の調整やキーコンフィグは出来る限り妥協しない方が良いが、キーコンフィグには余裕がないので、同時押しの設定にも対応していたら嬉しかったか
個人的にはフォーカス起動によるサーチを癖で定期的に押してしまうので、R3ではアナログスティックへの負担を気にして、臨時でR3→△に重複登録してるので、慣れてきたらボタン配置を考えたい所ではある
ファーストタイトルのローディングの高速化はHorizon Zero Dawnから他との違いが顕著に現れていた強みの部分だが、Horizon Forbidden Westでは更にハイレベルなグラフィクへと昇華しつつ快適なロードディングを保っている
同じPS4のタイトルでも機体の性能を活かしたタイトルと全く活かせてないタイトルとでは、ここまであからさまに差が出る物なのかと驚く部分だが
コレをPS4とのマルチタイトルで実現させたゲリラゲームズの開発力には次世代専用やPSVR2でも期待したい
カプコンにアトラスと・・・
カプコン カウントダウン
https://www.capcom-games.com/countdown/
アトラス カウントダウン
https://soul-hackers.jp/
蓋を開けたらソシャゲで御通夜解散みたいな流れじゃなければ取り合えず何でも良いけど、カウントダウンの特性として無駄に期待値が上がりすぎる割にプレイしたいハードの有無や理想のクオリティにすら達してない事の方が多々あるのが何とも・・・
注目を集める為に大多数の期待を裏切るような選択は悪手だとは思うけど、反応を見るには良い方法なのかな
ソウルハッカーズは未プレイなのでリメイクでも新規IPでも個人的には嬉しいタイトル
カプコン カウントダウン
https://www.capcom-games.com/countdown/
アトラス カウントダウン
https://soul-hackers.jp/
蓋を開けたらソシャゲで御通夜解散みたいな流れじゃなければ取り合えず何でも良いけど、カウントダウンの特性として無駄に期待値が上がりすぎる割にプレイしたいハードの有無や理想のクオリティにすら達してない事の方が多々あるのが何とも・・・
注目を集める為に大多数の期待を裏切るような選択は悪手だとは思うけど、反応を見るには良い方法なのかな
ソウルハッカーズは未プレイなのでリメイクでも新規IPでも個人的には嬉しいタイトル
ウィッチャー3×サイバーパンク2077
2022年2月18日 ゲームCD PROJEKT REDの名作に携わってきたベテラン達が、新スタジオを立ち上げてUnreal Engine 5を活かしながら、ダークファンタジーRPGを新世代機向けに制作するとか・・・否応でも期待してしまうやろ・・・
ウィッチャー3とサイバーパンク2077の開発を率いたベテランKonrad Tomaszkiewicz氏が新スタジオ「Rebel Wolves」を設立、AAA規模のダークファンタジーRPGを開発中
https://doope.jp/2022/02124000.html
最大の敵はデバッグと延期ッ・・・!
それ以外は完璧の布陣ッ・・・!
ベテランの流出が著しいCD PROJEKT REDの今後も気になる所ではあるけど、この程度で駄目になるような層の薄いスタジオでもないだろうけど、個人的にはサイバーパンク2077の今後のシリーズ化にも期待していたので、その勢いが無くなるのであれば悲しいかな・・・
ウィッチャー3とサイバーパンク2077の開発を率いたベテランKonrad Tomaszkiewicz氏が新スタジオ「Rebel Wolves」を設立、AAA規模のダークファンタジーRPGを開発中
https://doope.jp/2022/02124000.html
最大の敵はデバッグと延期ッ・・・!
それ以外は完璧の布陣ッ・・・!
ベテランの流出が著しいCD PROJEKT REDの今後も気になる所ではあるけど、この程度で駄目になるような層の薄いスタジオでもないだろうけど、個人的にはサイバーパンク2077の今後のシリーズ化にも期待していたので、その勢いが無くなるのであれば悲しいかな・・・
Voice of Cards できそこないの巫女 記事
2022年2月17日 ゲーム前作は一長一短のTRPGではあったけど、TRPG風のタイトルは珍しいので、むしろ低コストで楽しめるTRPGとしてはコスパに優れたタイトル
『Voice of Cards できそこないの巫女』プレイレビュー。連携スキルや高速化で爽快感が増したバトル、できそこないの巫女の心の傷に触れる覚悟が必要な物語
https://www.famitsu.com/news/202202/17251623.html
「Voice of Cards できそこないの巫女」プレイレポート。アナログ感にこだわったシリーズ第2弾は,GMの速水 奨さんがシリアスな物語を紡ぐ
https://www.4gamer.net/games/615/G061554/20220216086/
ロープライスで10時間程度のTRPGなので、タイトルの合間に手を出しやすいタイトル
ドラゴンの島は値段相応には楽しめるタイトルだったし今後も期待したいシリーズなので、できそこないの巫女も前作と同等以上なら及第点かな
『Voice of Cards できそこないの巫女』プレイレビュー。連携スキルや高速化で爽快感が増したバトル、できそこないの巫女の心の傷に触れる覚悟が必要な物語
https://www.famitsu.com/news/202202/17251623.html
「Voice of Cards できそこないの巫女」プレイレポート。アナログ感にこだわったシリーズ第2弾は,GMの速水 奨さんがシリアスな物語を紡ぐ
https://www.4gamer.net/games/615/G061554/20220216086/
ロープライスで10時間程度のTRPGなので、タイトルの合間に手を出しやすいタイトル
ドラゴンの島は値段相応には楽しめるタイトルだったし今後も期待したいシリーズなので、できそこないの巫女も前作と同等以上なら及第点かな
PLAY! PLAY! PLAY!
2022年2月16日 ゲーム今回のPLAY! PLAY! PLAY!は個人的にも期待している3タイトル
PLAY! PLAY! PLAY!
https://www.playstation.com/ja-jp/local/events/202202/
2月19日(土)17:00頃~ BABYLON’S FALL
2月26日(土)17:00頃~STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN
3月19日(土)17:00頃~ Ghostwire: Tokyo
BABYLON’S FALLはつい先日の生放送が面白かったので、体験版次第で前向きに検討しても良いかな
FF ORIGINは仁王とFFが好きなら購入の可否で迷う事は無さそうだが、時期が何とも悩ましい・・・
個人的には情報量の少ないGhostwire: Tokyoが一番の注目タイトルで、発売が近付くに連れてどんな情報が公開されるのか続報が楽しみなタイトルでもある
PLAY! PLAY! PLAY!
https://www.playstation.com/ja-jp/local/events/202202/
2月19日(土)17:00頃~ BABYLON’S FALL
2月26日(土)17:00頃~STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN
3月19日(土)17:00頃~ Ghostwire: Tokyo
BABYLON’S FALLはつい先日の生放送が面白かったので、体験版次第で前向きに検討しても良いかな
FF ORIGINは仁王とFFが好きなら購入の可否で迷う事は無さそうだが、時期が何とも悩ましい・・・
個人的には情報量の少ないGhostwire: Tokyoが一番の注目タイトルで、発売が近付くに連れてどんな情報が公開されるのか続報が楽しみなタイトルでもある
サイバーパンク2077 新世代機向けUPD
2022年2月15日 ゲーム次世代機対応の配信予定日の発表かと思ったら配信開始かよ!
パッチ1.5・新世代機版アップデート - パッチノート
https://www.cyberpunk.net/ja/news/41483
サイバーパンク2077 ― [日本語吹替版] 新世代機向けアップデートトレーラー
https://youtu.be/Zi-OUaze9lE
サイバーパンク2077 — 新世代機版ゲームプレイ映像 | PlayStation 5
https://youtu.be/qsoJ4-ocERU
『サイバーパンク2077』多数の要素を追加・調整する大型無料アップデート配信開始。次世代機対応や体験版も登場
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220216-192240/
PS5版ではDualSenseのアダプティブトリガーとハプティックフィードバック等にも対応していて、演出に合わせた振動、車種によってアクセルの重さが変わる等、DualSenseの機能を活かした追加要素もあると告知されたのは嬉しい発表
PS5版ではコントローラーのスピーカーもゲームの設定に応じて活用されるのでPS4版とは一味違ったゲーム体験を楽しめそう
パッチ1.5・新世代機版アップデート - パッチノート
https://www.cyberpunk.net/ja/news/41483
サイバーパンク2077 ― [日本語吹替版] 新世代機向けアップデートトレーラー
https://youtu.be/Zi-OUaze9lE
サイバーパンク2077 — 新世代機版ゲームプレイ映像 | PlayStation 5
https://youtu.be/qsoJ4-ocERU
『サイバーパンク2077』多数の要素を追加・調整する大型無料アップデート配信開始。次世代機対応や体験版も登場
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220216-192240/
PS5版ではDualSenseのアダプティブトリガーとハプティックフィードバック等にも対応していて、演出に合わせた振動、車種によってアクセルの重さが変わる等、DualSenseの機能を活かした追加要素もあると告知されたのは嬉しい発表
PS5版ではコントローラーのスピーカーもゲームの設定に応じて活用されるのでPS4版とは一味違ったゲーム体験を楽しめそう
Horizon Forbidden West アクセシビリティ
2022年2月14日 ゲームPS5を持ってるならHorizon Forbidden Westをプレイしないという選択肢は無い
『Horizon Forbidden West』をたくさんの方に楽しんでいただくために——アクセシビリティ機能をご紹介します!
https://blog.ja.playstation.com/2022/02/14/20220214-horizon/?emcid=or-1s-435320
『ホライゾン Forbidden West』先行レビュー。物語・世界・アクションすべてが進化、前作の不満も解消されて遊びやすさも文句なし!!
https://www.famitsu.com/news/202202/14251221.html
コントローラー設定やゲームプレイアシスト設定は基本的に手動で自分の感覚と結び付けた方が没入感が高くなるので、深く楽しむ為の調整をプレイヤー毎に出来る仕様は嬉しい配慮
個人的にはReturnalにてコントローラーの新たな可能性を示したDualSenseを、Horizon FWではどの様に活かすのかはゲリラに限らず他のファーストパーティタイトルでも期待したい
『Horizon Forbidden West』をたくさんの方に楽しんでいただくために——アクセシビリティ機能をご紹介します!
https://blog.ja.playstation.com/2022/02/14/20220214-horizon/?emcid=or-1s-435320
『ホライゾン Forbidden West』先行レビュー。物語・世界・アクションすべてが進化、前作の不満も解消されて遊びやすさも文句なし!!
https://www.famitsu.com/news/202202/14251221.html
コントローラー設定やゲームプレイアシスト設定は基本的に手動で自分の感覚と結び付けた方が没入感が高くなるので、深く楽しむ為の調整をプレイヤー毎に出来る仕様は嬉しい配慮
個人的にはReturnalにてコントローラーの新たな可能性を示したDualSenseを、Horizon FWではどの様に活かすのかはゲリラに限らず他のファーストパーティタイトルでも期待したい
ルインドキング インタビュー記事
2022年2月13日 ゲームルインドキングが一通り終わったら、次のタイトルが気になる所・・・
『LoL』の世界観をRPGにした『ルインドキング』は公式の二次創作ゲーム。ファンが作った物語をルーンテラの正史とする“Riot Forge”とは何なのか
https://www.famitsu.com/news/202201/31249426.html
戦闘システム、ストーリー、グラフィックには一定の評価がある一方、バグの多さやUI、読み込み等の最適化は不評だったので、積みゲーを消化し終える頃に修正されてれば買おうかな位に思っていたけど・・・
積みゲーを消化したら別に積まれた積みゲーの消化が始まるだけなので、適当な頃合を見て始めないと今世で消化するチャンスなんて2度と無いのはいつもの事・・・
個人的には続編を匂わせて、今後の展開にも期待していたバトルチェイサーズ2の可能性にも言及して欲しかったか・・・
原作コミックが未完だから、ゲームで何処までやれるのかは未知数だし難しい所なのかもしれないが・・・
ルイドンキングがメインの場で聞くのもアレだし・・・
何かしらの機会で聞いて欲しい所ではある・・・
『LoL』の世界観をRPGにした『ルインドキング』は公式の二次創作ゲーム。ファンが作った物語をルーンテラの正史とする“Riot Forge”とは何なのか
https://www.famitsu.com/news/202201/31249426.html
戦闘システム、ストーリー、グラフィックには一定の評価がある一方、バグの多さやUI、読み込み等の最適化は不評だったので、積みゲーを消化し終える頃に修正されてれば買おうかな位に思っていたけど・・・
積みゲーを消化したら別に積まれた積みゲーの消化が始まるだけなので、適当な頃合を見て始めないと今世で消化するチャンスなんて2度と無いのはいつもの事・・・
個人的には続編を匂わせて、今後の展開にも期待していたバトルチェイサーズ2の可能性にも言及して欲しかったか・・・
原作コミックが未完だから、ゲームで何処までやれるのかは未知数だし難しい所なのかもしれないが・・・
ルイドンキングがメインの場で聞くのもアレだし・・・
何かしらの機会で聞いて欲しい所ではある・・・
バビロンズフォール 公式生放送03
2022年2月12日 ゲーム発売日が3月3日なんだから、先行体験版が2月25日なのも仕方ないか・・・
「バビロンズフォール」公式生放送03 ※ネタバレ注意
https://youtu.be/lbAzdDTmyc0
シーズン1のプレミアムバトルパスが無料とは太っ腹だな
発売日は強気の設定にはなったけど、2~3月が激戦区でプレイヤー数を集める為に思い切ったのかな
先行体験版の配信日に賛否があるのも仕方の無い所だけど、基本的な設定の把握や各オプションの変更、地味に時間のかかるキャラメイクも発売前から調整して保存しておけるんだから、BABYLONʼS FALLも重視してるプレイヤーからしたら、発売前に引き継ぎ可能な体験版の配信は良心的だし感謝しかない
どうせHorizon Forbidden West×ELDEN RINGでゴチャゴチャしてるんだし、BABYLONʼS FALLのトッピングが付け足されたと思えば・・・豪華じゃん?
個人的にはP5Sが面白すぎてHorizon Forbidden Westどうしようか・・・ってレベルではあるけど・・・
先行体験版のボリュームと製品版への期待度次第で3月に買うタイトルの優先順位も変わってくる所なので個人的には先行体験版は楽しみな配信
「バビロンズフォール」公式生放送03 ※ネタバレ注意
https://youtu.be/lbAzdDTmyc0
シーズン1のプレミアムバトルパスが無料とは太っ腹だな
発売日は強気の設定にはなったけど、2~3月が激戦区でプレイヤー数を集める為に思い切ったのかな
先行体験版の配信日に賛否があるのも仕方の無い所だけど、基本的な設定の把握や各オプションの変更、地味に時間のかかるキャラメイクも発売前から調整して保存しておけるんだから、BABYLONʼS FALLも重視してるプレイヤーからしたら、発売前に引き継ぎ可能な体験版の配信は良心的だし感謝しかない
どうせHorizon Forbidden West×ELDEN RINGでゴチャゴチャしてるんだし、BABYLONʼS FALLのトッピングが付け足されたと思えば・・・豪華じゃん?
個人的にはP5Sが面白すぎてHorizon Forbidden Westどうしようか・・・ってレベルではあるけど・・・
先行体験版のボリュームと製品版への期待度次第で3月に買うタイトルの優先順位も変わってくる所なので個人的には先行体験版は楽しみな配信
ペルソナ5スクランブル その1
2022年2月11日 ゲーム
ペルソナ5をプレイしたならフリプで配信されたP5Sは気になるタイトルだったので、Horizon Forbidden Westが発売されるまでの繋ぎでプレイ
P5Sはω-Forceの開発という事でベルセルク無双の出来を連想しちゃうと発表当時は心配でもあったが、P5Sはペルソナ5が好きな開発者が手掛けた事が分かる程にペルソナのゲーム性を理解し、上手くアクションRPGに落とし込みながら再構築されている
序盤は敵からの状態異常がキツめなのと、初見MAPのボス戦には突発による戦闘が多く、戦闘中にパーティ構成の変更は出来ないので、弱点を有したペルソナが不在の状態だと苦戦し易くはあるが、ソレは本作へのリスペクトとして許容するとして、多少慣れが必要なカメラワークに難がある程度か
ペルソナ5とアクション系が好きなら間違いなくお勧めの一作
シリーズを重ねて全悪魔が実装されたらかなり面白くなりそうなポテンシャルを秘めてるので、ペルソナ5に限らず今後も女神転生等でも共同開発して欲しいレベルのアクションRPGに仕上がってるな
P5Sはω-Forceの開発という事でベルセルク無双の出来を連想しちゃうと発表当時は心配でもあったが、P5Sはペルソナ5が好きな開発者が手掛けた事が分かる程にペルソナのゲーム性を理解し、上手くアクションRPGに落とし込みながら再構築されている
序盤は敵からの状態異常がキツめなのと、初見MAPのボス戦には突発による戦闘が多く、戦闘中にパーティ構成の変更は出来ないので、弱点を有したペルソナが不在の状態だと苦戦し易くはあるが、ソレは本作へのリスペクトとして許容するとして、多少慣れが必要なカメラワークに難がある程度か
ペルソナ5とアクション系が好きなら間違いなくお勧めの一作
シリーズを重ねて全悪魔が実装されたらかなり面白くなりそうなポテンシャルを秘めてるので、ペルソナ5に限らず今後も女神転生等でも共同開発して欲しいレベルのアクションRPGに仕上がってるな
フロントミッション リメイク
2022年2月10日 ゲームフロントミッション1st~2のリメイクは興味を惹くタイトルではあるけど・・・
名作SLGリメイク『フロントミッション ザ・ファースト:リメイク』発表。シリーズの原点がフルリメイク
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220210-191613/
パンツァードラグーンのリメイクを手掛けたポーランドのパブリッシャーがリメイクを委託か・・・
前回のパンツァードラグーンの評判が全体的に良いとも言えない状況なので、過度に期待するのもな・・・といった所か・・・
せっかくリメイクするなら+αにも期待したい部分だけど、グラフィックを入れ替えて淡々とゴールに向かって制作されただけなら今更プレイするのもな・・・
というか今後もフロントミッションシリーズを展開する気があるなら、2度・・・はもう起こったので・・・3度と迷作を作らせない為にも自ら手掛けた方が良いのでは・・・
まぁそんな気概を持ち合わせていたら、シリーズファンすら得をしない誰得を2作連続で作ってないか・・・
名作SLGリメイク『フロントミッション ザ・ファースト:リメイク』発表。シリーズの原点がフルリメイク
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220210-191613/
パンツァードラグーンのリメイクを手掛けたポーランドのパブリッシャーがリメイクを委託か・・・
前回のパンツァードラグーンの評判が全体的に良いとも言えない状況なので、過度に期待するのもな・・・といった所か・・・
せっかくリメイクするなら+αにも期待したい部分だけど、グラフィックを入れ替えて淡々とゴールに向かって制作されただけなら今更プレイするのもな・・・
というか今後もフロントミッションシリーズを展開する気があるなら、2度・・・はもう起こったので・・・3度と迷作を作らせない為にも自ら手掛けた方が良いのでは・・・
まぁそんな気概を持ち合わせていたら、シリーズファンすら得をしない誰得を2作連続で作ってないか・・・
プラチナゲームズ インタビュー動画
2022年2月9日 ゲーム気になる話がチラホラと・・・
プラチナゲームズのツートップ!稲葉社長と神谷副社長に直撃インタビュー!『ベヨネッタ3』をはじめ今後予定している作品から、開発中止となった「スケイルバウンド」などについて伺う
https://youtu.be/sgkPw0BPL1s
『ベヨネッタ3』から幻のプロジェクト『Scalebound』まで詳しく迫る!プラチナゲームズのツートップ稲葉敦志氏と神谷英樹氏にインタビュー
https://jp.ign.com/bayonetta-3/57612/interview/3scalebound
プロジェクト G.G.のティザートレーラー発表から2年経つのに、『外面は整えていない』って、本当にプロジェクトが始動して即発表した感じなのか・・・
年末には何かしらの続報があるみたいなので期待したい所ではあるが、正直新作の発表とか完成の目処が立ってから発売前の半年~1年で良いだろ・・・
発表してから2年以上待たせるタイトルとかユーザーの忍耐力でも試してるのだろうか
余程期待しているタイトルでもなければ、発売する頃には熱が低下しているタイトルもチラホラ増えてきてるし、発売日にボルテージをMAXに持ってくる売り方を考えて欲しいなぁ・・・
プラチナゲームズのツートップ!稲葉社長と神谷副社長に直撃インタビュー!『ベヨネッタ3』をはじめ今後予定している作品から、開発中止となった「スケイルバウンド」などについて伺う
https://youtu.be/sgkPw0BPL1s
『ベヨネッタ3』から幻のプロジェクト『Scalebound』まで詳しく迫る!プラチナゲームズのツートップ稲葉敦志氏と神谷英樹氏にインタビュー
https://jp.ign.com/bayonetta-3/57612/interview/3scalebound
プロジェクト G.G.のティザートレーラー発表から2年経つのに、『外面は整えていない』って、本当にプロジェクトが始動して即発表した感じなのか・・・
年末には何かしらの続報があるみたいなので期待したい所ではあるが、正直新作の発表とか完成の目処が立ってから発売前の半年~1年で良いだろ・・・
発表してから2年以上待たせるタイトルとかユーザーの忍耐力でも試してるのだろうか
余程期待しているタイトルでもなければ、発売する頃には熱が低下しているタイトルもチラホラ増えてきてるし、発売日にボルテージをMAXに持ってくる売り方を考えて欲しいなぁ・・・
天穂のサクナヒメ その4
2022年2月8日 ゲーム
全クリしてプラチナも取ったので、やり込める要素はまだあるけど積みゲーの消化を優先して終了
個人的には期待していた物より大幅に楽しめた良作
稲作要素以外は全く期待していなかったので、メインストーリーは勿論サブキャラの掘り下げも十分に楽しめる内容
ただやはりインディーズという事で各コンテンツ毎の調整が今一つで、各コンテンツがあるだけで面白味を相乗させる仕組みとかはあまり考えられてないのかなという感じはしたので、もし次回作があるならその辺にも期待したい
個人的には稲作が一番苦戦するものと覚悟していたが、稲作周りはかなり丁寧に作られていたので、最後まで飽きさせない工夫を楽しみながらゲームを進行する事が可能
イベント等の特定の条件を満たすと発動するイベントシーンはプレイヤーの計画に関わらず強制でその時間までスキップする為、大事な時期でも意図せず気が付いたら1日過ぎてたなんて事も・・・
面倒は避けて気軽に楽しみたいプレイヤー用に戦闘&稲作の難易度変更が可能なのでその辺の心配は無用ではあるが、唯一の難所は田植えの挙動位なものか
ただ稲作がサクナヒメのステータスに影響するので、どうしてもステータスの上昇を優先させると食事が疎かになり最後まで楽しみ辛かったのが残念なポイントか
個人的には肥だめの肥料と食材は分けても良かったかなとは思う部分
中盤以降は比較的入手可能なチート肥料の『秘薬の素』なんてものを素材に入れるくらいなら食事した結果が肥だめに反映された方が、食事を食べる意味も出るし食べて供養するならまだしも、ステータスの為に乱獲された挙句、肥だめに直行させられたのでは鬼達も死ぬに死にきれない
怨嗟の力を蓄えてた大禍大龍の力の根源は、直で肥だめにぶち込まれた鬼達の積年の怨みなのでは・・・
稲作の為なら八百万の神に喧嘩を売っていくサクナ様マジぱねぇ・・・
ジャンルがA・RPGなのでゲーム進行の要はアクション要素なのだが、アクションの動作や挙動は今一つ面白味に欠けてる部分が散見されたのも惜しい・・・
スキルの強弱が極端で使用頻度が偏りやすく、そんな制限をする必要があるのかなと思う仕様もチラホラ・・・
稲作の為の作業要素ならまだしも、装備の真価を解放する為に、特定の武具を装備しながら○○の累計数やら収集素材やらと、ゲームの面白味とはあまり考えられない作業要素による時間稼ぎが多いのも残念な所・・・
後はあまり早くクリアすると、ほとんどの強技を使う事無く終了となってしまう点も、もう少し考えて欲しかった所か・・・
結論:アマプラで『ジャヒー様はくじけない!』を見ながら『天穂のサクナヒメ』をプレイすれば2倍面白い。
個人的には期待していた物より大幅に楽しめた良作
稲作要素以外は全く期待していなかったので、メインストーリーは勿論サブキャラの掘り下げも十分に楽しめる内容
ただやはりインディーズという事で各コンテンツ毎の調整が今一つで、各コンテンツがあるだけで面白味を相乗させる仕組みとかはあまり考えられてないのかなという感じはしたので、もし次回作があるならその辺にも期待したい
個人的には稲作が一番苦戦するものと覚悟していたが、稲作周りはかなり丁寧に作られていたので、最後まで飽きさせない工夫を楽しみながらゲームを進行する事が可能
イベント等の特定の条件を満たすと発動するイベントシーンはプレイヤーの計画に関わらず強制でその時間までスキップする為、大事な時期でも意図せず気が付いたら1日過ぎてたなんて事も・・・
面倒は避けて気軽に楽しみたいプレイヤー用に戦闘&稲作の難易度変更が可能なのでその辺の心配は無用ではあるが、唯一の難所は田植えの挙動位なものか
ただ稲作がサクナヒメのステータスに影響するので、どうしてもステータスの上昇を優先させると食事が疎かになり最後まで楽しみ辛かったのが残念なポイントか
個人的には肥だめの肥料と食材は分けても良かったかなとは思う部分
中盤以降は比較的入手可能なチート肥料の『秘薬の素』なんてものを素材に入れるくらいなら食事した結果が肥だめに反映された方が、食事を食べる意味も出るし食べて供養するならまだしも、ステータスの為に乱獲された挙句、肥だめに直行させられたのでは鬼達も死ぬに死にきれない
怨嗟の力を蓄えてた大禍大龍の力の根源は、直で肥だめにぶち込まれた鬼達の積年の怨みなのでは・・・
稲作の為なら八百万の神に喧嘩を売っていくサクナ様マジぱねぇ・・・
ジャンルがA・RPGなのでゲーム進行の要はアクション要素なのだが、アクションの動作や挙動は今一つ面白味に欠けてる部分が散見されたのも惜しい・・・
スキルの強弱が極端で使用頻度が偏りやすく、そんな制限をする必要があるのかなと思う仕様もチラホラ・・・
稲作の為の作業要素ならまだしも、装備の真価を解放する為に、特定の武具を装備しながら○○の累計数やら収集素材やらと、ゲームの面白味とはあまり考えられない作業要素による時間稼ぎが多いのも残念な所・・・
後はあまり早くクリアすると、ほとんどの強技を使う事無く終了となってしまう点も、もう少し考えて欲しかった所か・・・
結論:アマプラで『ジャヒー様はくじけない!』を見ながら『天穂のサクナヒメ』をプレイすれば2倍面白い。
コメントをみる |

Steam Deck サイズ比較
2022年2月7日 ゲーム持ちながら長時間ゲームをプレイしたら間違いなく腱鞘炎になるな
Valveの携帯型PCゲーム機「Steam Deck」は意外に大きい?Nintendo Switch やPS Vitaなどとのサイズ比較画像が続々投稿される
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220205-191212/
669gだから大体ジャンプ1冊をどの体勢で維持しながら読むかと似たようなものだろうか
小型のゲーミングPCとしては魅力的だから持ち運びが便利なゲーミングPCのサブ機として活躍してくれそう
国内での販売はまだ先だけど転売対策がなければ海外の二の舞だろうけど・・・
Valveの携帯型PCゲーム機「Steam Deck」は意外に大きい?Nintendo Switch やPS Vitaなどとのサイズ比較画像が続々投稿される
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220205-191212/
669gだから大体ジャンプ1冊をどの体勢で維持しながら読むかと似たようなものだろうか
小型のゲーミングPCとしては魅力的だから持ち運びが便利なゲーミングPCのサブ機として活躍してくれそう
国内での販売はまだ先だけど転売対策がなければ海外の二の舞だろうけど・・・
軌道に乗ったら楽しみなコンテンツではあるのだが・・・
次世代のVRゲーム体験
https://www.playstation.com/ja-jp/ps-vr2/
PSVR2のスペックやPSVR2 Senseコントローラーは非常に魅力的なので、スペックを活かせるタイトルが出れば起爆剤となりそうだが、SIEのPSVR2を何としても成功させるという気概がユーザー側に伝わらなければ厳しい戦いとなりそうか・・・
そもそもPS5が普及しなきゃ成功しないコンテンツなのに、肝心のPS5すら行き届いてない現状では・・・という気も・・・
PSVR2まで転売屋の餌食となればPSVRと同じ道を辿る事は想像に難くない状況という事もあり発売する前の課題が山積み状態
ソレ等をクリアした上でファーストやサードのキラータイトルが揃ってスタートライン
PSVRと同じレベルのローンチなら黄色信号
最悪でも在庫を転売屋にしこたま売りつけて一緒に沈んでもらえば大団円
次世代のVRゲーム体験
https://www.playstation.com/ja-jp/ps-vr2/
PSVR2のスペックやPSVR2 Senseコントローラーは非常に魅力的なので、スペックを活かせるタイトルが出れば起爆剤となりそうだが、SIEのPSVR2を何としても成功させるという気概がユーザー側に伝わらなければ厳しい戦いとなりそうか・・・
そもそもPS5が普及しなきゃ成功しないコンテンツなのに、肝心のPS5すら行き届いてない現状では・・・という気も・・・
PSVR2まで転売屋の餌食となればPSVRと同じ道を辿る事は想像に難くない状況という事もあり発売する前の課題が山積み状態
ソレ等をクリアした上でファーストやサードのキラータイトルが揃ってスタートライン
PSVRと同じレベルのローンチなら黄色信号
最悪でも在庫を転売屋にしこたま売りつけて一緒に沈んでもらえば大団円
Voice of Cards できそこないの巫女
2022年2月5日 ゲーム発売日がHorizon Forbidden Westの1日前の2月17日は狙ってるとしか・・・(笑)
Voice of Cards できそこないの巫女 公式
https://www.jp.square-enix.com/vocm/
『Voice of Cards できそこないの巫女』発表、2月17日発売へ。ヨコオタロウ氏が手がけるTRPG風RPG第2弾
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220204-191124/
まさかVoice of Cardsシリーズ 第2弾の告知が来たと思ったら、サプライズでの発売か
前作はTRPGの良い所とゲームの表現力と多彩な演出で良い感じに落とし込んでいたので、今作では更に進化したTRPGに期待したいが、第1弾から間もないので前作の経験がどの程度活かされてるのかは未知数
今回のGMは速水奨さん(BLEACH 藍染)という事で前作の安元洋貴さんに続き特定層を狙ってそうな配役だが、GMのDLCとかファンなら飛びつきそうな気はする・・・
それにしても2月17日の発売日はいつから予定していたんだろ
コレを過ぎたら2~3月は新作タイトルがまとまって発売されるし、急ピッチで間に合わせたとしか思えない発表だな
Voice of Cards できそこないの巫女 公式
https://www.jp.square-enix.com/vocm/
『Voice of Cards できそこないの巫女』発表、2月17日発売へ。ヨコオタロウ氏が手がけるTRPG風RPG第2弾
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220204-191124/
まさかVoice of Cardsシリーズ 第2弾の告知が来たと思ったら、サプライズでの発売か
前作はTRPGの良い所とゲームの表現力と多彩な演出で良い感じに落とし込んでいたので、今作では更に進化したTRPGに期待したいが、第1弾から間もないので前作の経験がどの程度活かされてるのかは未知数
今回のGMは速水奨さん(BLEACH 藍染)という事で前作の安元洋貴さんに続き特定層を狙ってそうな配役だが、GMのDLCとかファンなら飛びつきそうな気はする・・・
それにしても2月17日の発売日はいつから予定していたんだろ
コレを過ぎたら2~3月は新作タイトルがまとまって発売されるし、急ピッチで間に合わせたとしか思えない発表だな
Ghostwire: Tokyo トレイラー
2022年2月4日 ゲームやはり3月25日・・・!
Ghostwire: Tokyo - February 2022 Official Showcase | PS5
https://youtu.be/HbGE-Uvce8Y
PS5™『Ghostwire: Tokyo』は3月25日(金)発売! Tango Gameworksが、最新のトレイラーと情報をお届けします!
https://blog.ja.playstation.com/2022/02/04/20220204-ghostwire/?emcid=or-3r-433800
※ネタバレ注意
Ghostwire: Tokyo ゲームプレイ解説
https://youtu.be/_aOeWtEfZus
コレが3月25日なのは悩ましいけど、無事発売日が決まって何より
購入予定のタイトルが3月に集中して最低でも5作品とコレ以上増えて欲しくない状況ではあるが、その延期した先がワンダーランズと同じ発売日というのも悩ましい・・・
まずはワンダーランズをプレイしてからGhostwire: Tokyoかな・・・
Ghostwire: Tokyo - February 2022 Official Showcase | PS5
https://youtu.be/HbGE-Uvce8Y
PS5™『Ghostwire: Tokyo』は3月25日(金)発売! Tango Gameworksが、最新のトレイラーと情報をお届けします!
https://blog.ja.playstation.com/2022/02/04/20220204-ghostwire/?emcid=or-3r-433800
※ネタバレ注意
Ghostwire: Tokyo ゲームプレイ解説
https://youtu.be/_aOeWtEfZus
コレが3月25日なのは悩ましいけど、無事発売日が決まって何より
購入予定のタイトルが3月に集中して最低でも5作品とコレ以上増えて欲しくない状況ではあるが、その延期した先がワンダーランズと同じ発売日というのも悩ましい・・・
まずはワンダーランズをプレイしてからGhostwire: Tokyoかな・・・
ワンダーランズ ゴールド
2022年2月3日 ゲーム積みゲーの3月・・・
“ボーダーランズ”スピンオフ「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」が遂に完成、Gearboxがゴールドを報告
https://doope.jp/2022/02123581.html
『ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界』の新情報と残る2クラスを紹介するトレーラーが公開!
https://blog.ja.playstation.com/2022/02/01/20220201-wonderlands/
発売当日にプレイしたいタイトルではあったけど、一番のネックは発売日か・・・
3月組の中では一番に優先したいタイトルなので、2月組の消化次第となりそうだが、頃合を見て早々に手を付けたい所ではある
ボダラン3は賛否が多かったので、ワンダーランズでワンクッション置いてナンバーリングが良い方向に向かってくれたら嬉しいな
“ボーダーランズ”スピンオフ「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」が遂に完成、Gearboxがゴールドを報告
https://doope.jp/2022/02123581.html
『ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界』の新情報と残る2クラスを紹介するトレーラーが公開!
https://blog.ja.playstation.com/2022/02/01/20220201-wonderlands/
発売当日にプレイしたいタイトルではあったけど、一番のネックは発売日か・・・
3月組の中では一番に優先したいタイトルなので、2月組の消化次第となりそうだが、頃合を見て早々に手を付けたい所ではある
ボダラン3は賛否が多かったので、ワンダーランズでワンクッション置いてナンバーリングが良い方向に向かってくれたら嬉しいな
PS5版 サイバーパンク2077
2022年2月2日 ゲームPS5版で何処まで改善されるのか楽しみだけど、一番期待したいのは大型DLCか
PS5版『サイバーパンク2077』カバーアートがPSNにて発見。次世代機版の続報が近い?
https://gamestalk.net/post-173576/
2月~3月の新作ラッシュで3月にPS5版が配信されても手が付けられそうにないけど、本命は大型DLCなのでソレまで様子見するのもありか・・・
ウィッチャー3では大型DLCの存在が大きく、大型DLCの良し悪しでCD PROJEKT REDの次回作に対する期待値が大きく変わってきそうな部分でもある
PS5版『サイバーパンク2077』カバーアートがPSNにて発見。次世代機版の続報が近い?
https://gamestalk.net/post-173576/
2月~3月の新作ラッシュで3月にPS5版が配信されても手が付けられそうにないけど、本命は大型DLCなのでソレまで様子見するのもありか・・・
ウィッチャー3では大型DLCの存在が大きく、大型DLCの良し悪しでCD PROJEKT REDの次回作に対する期待値が大きく変わってきそうな部分でもある
SIE×Bungie
2022年2月1日 ゲーム
良くも悪くも今後の動向次第か・・・
ソニーがバンジーを約4100億円で買収。『Destiny 2』は今後もマルチプラットフォーム継続
https://japanese.engadget.com/sony-sie-bungie-destiny-204521003.html
SIEが『Destiny 2』開発元Bungieの買収を発表。独立した運営でマルチプラットフォーム展開は継続
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220201-190609/
Halo全盛期のBungieに復活するとか、ソニー傘下の子会社と組んで今後の次世代機を担うFPS系の新規IPを創出するというなら期待したいが・・・
今後もDestiny 2をメインに作り続けるというなら期待は出来なさそうか・・・
Destiny 2はコアユーザーには一定の評価があるので扱いが難しそうだけど、いつまでも微妙なタイトルを引っ張ってないで一区切りつけて次に行って欲しい
ソニーがバンジーを約4100億円で買収。『Destiny 2』は今後もマルチプラットフォーム継続
https://japanese.engadget.com/sony-sie-bungie-destiny-204521003.html
SIEが『Destiny 2』開発元Bungieの買収を発表。独立した運営でマルチプラットフォーム展開は継続
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220201-190609/
Halo全盛期のBungieに復活するとか、ソニー傘下の子会社と組んで今後の次世代機を担うFPS系の新規IPを創出するというなら期待したいが・・・
今後もDestiny 2をメインに作り続けるというなら期待は出来なさそうか・・・
Destiny 2はコアユーザーには一定の評価があるので扱いが難しそうだけど、いつまでも微妙なタイトルを引っ張ってないで一区切りつけて次に行って欲しい