一体いつからコントローラーを握っていると錯覚していた?
2021年8月5日 ゲームReturnalはまさにDualSenseの新機能を活かすだけでなく、プレイヤーとの一体化を図る試みが随所に見られたタイトルでもあったな
DualSenseのコンセプトは「コントローラに消えてもらう」こと。企画開発者の青木俊雅氏にインタビュー。Insomniac Gamesに聞いた活用例も
https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20210729001/
PS5のDualSenseにハプティックフィードバックとアダプティブトリガーをどう反映させたのか、プロトタイプでの実験についてデザイナーが語る
https://jp.ign.com/ps5/53772/news/ps5dualsense
個人的にPS4から大して進化が見られず故障率が高いままなら純正品のコントローラーに拘る必要も無いかなと、PS5専用タイトルに触れるまでは考慮していたのだが、DualSenseを前提としたタイトルをプレイしてみたら『ハプティックフィードバック』と『アダプティブトリガー』の無いコントローラーでPS5タイトルをプレイするなんて、個人的な選択肢としてはありえないと思える程度に、考えを改めさせられる衝撃を受けたな
この機能が次世代PSVRでフルに活かされるのだとしたら、どんなゲーム体験となるのか、活かす事の出来るタイトルの登場が待ち遠しい
視覚、聴覚、触覚に第六感や描写の演出が加われば、ゲームの没入感は従来の比ではないだろうし、PS5ならロード画面に煩わされる事もない
この流れが二の足を踏まないよう、早々に磐石の基礎を築いて欲しいものだが・・・
DualSenseのコンセプトは「コントローラに消えてもらう」こと。企画開発者の青木俊雅氏にインタビュー。Insomniac Gamesに聞いた活用例も
https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20210729001/
PS5のDualSenseにハプティックフィードバックとアダプティブトリガーをどう反映させたのか、プロトタイプでの実験についてデザイナーが語る
https://jp.ign.com/ps5/53772/news/ps5dualsense
個人的にPS4から大して進化が見られず故障率が高いままなら純正品のコントローラーに拘る必要も無いかなと、PS5専用タイトルに触れるまでは考慮していたのだが、DualSenseを前提としたタイトルをプレイしてみたら『ハプティックフィードバック』と『アダプティブトリガー』の無いコントローラーでPS5タイトルをプレイするなんて、個人的な選択肢としてはありえないと思える程度に、考えを改めさせられる衝撃を受けたな
この機能が次世代PSVRでフルに活かされるのだとしたら、どんなゲーム体験となるのか、活かす事の出来るタイトルの登場が待ち遠しい
視覚、聴覚、触覚に第六感や描写の演出が加われば、ゲームの没入感は従来の比ではないだろうし、PS5ならロード画面に煩わされる事もない
この流れが二の足を踏まないよう、早々に磐石の基礎を築いて欲しいものだが・・・
コメント