ETERNAL その1
2021年7月19日 ゲーム
このゲームは・・・何というか・・・
25年前に発売されていたらゲームのクオリティ以外は神ゲーとして記憶に残ったかもしれない・・・
なんたってイラストが天野喜孝、ゲーム内BGMも上々で、オープニングの曲はLUNA SEAでCGも無駄に良い
それなのにゲームのクオリティが開始5秒で自らの目を疑う悲惨な有り様
一応このゲームは、そこら辺のスマホゲームとは比較にならないグラフィックを実現する為、ソシャゲのAAAクラスを目標に15億円の費用を投じて開発されたというから驚き
いや、もう驚きのポイントが無駄に多過ぎて何処で驚いて良いのか分からん
インディーズのソシャゲでも、これとは比較にならないクオリティで仕上げてくるぞ・・・
孫請ならぬ雲孫請けの業者が半年で作ったと言っても信じる出来・・・
それとも架空の開発費でも計上するためのゲームなのか・・・?
というのも、MMOとして何から何まで時代遅れな仕組みから、何処かで見た仕様を真似てみた感がヒシヒシと伝わってくる
クエストの受注者NPCや狩り場までワンボタンで行ってくれるのは最近の仕様に合わせてはきてるけど、それ以外の要素が悉く懐かしさすら感じる
25年温めておいたIPをそのまま出したんやろか・・・
課金周りの仕様も劣悪で序盤は所持数を上げる為の石を貰えはするものの、無駄に素材や換金アイテムが多く,装備してもインベントリの所持数は変わらないし、プレイヤーにストレスを与えて課金に誘導してるつもりなんだろうか・・・?
この程度のゲームでは、次の日にアンインストールされて終了だろ・・・
倉庫もあるにはあるが,極狭の5個しか空きスペースがないという運営の器を表してるかのようなセコさ
無課金で長くやろうものなら保存するアイテムの取捨選択は常に迫られる様に設計されているので無課金でプレイするなら、鋼の信念が必須
何としてでも課金して欲しいのはわかるけど、ただでさえ低いクオリティのゲームが、マイナス要素を自ら設けて,プレイヤーを課金に誘導する仕組みでは、ただの自殺行為だし、開始早々サ終の臭いすら漂うゲームに課金する酔狂なユーザーがメインターゲットなんだろうか・・・
25年前に発売されていたらゲームのクオリティ以外は神ゲーとして記憶に残ったかもしれない・・・
なんたってイラストが天野喜孝、ゲーム内BGMも上々で、オープニングの曲はLUNA SEAでCGも無駄に良い
それなのにゲームのクオリティが開始5秒で自らの目を疑う悲惨な有り様
一応このゲームは、そこら辺のスマホゲームとは比較にならないグラフィックを実現する為、ソシャゲのAAAクラスを目標に15億円の費用を投じて開発されたというから驚き
いや、もう驚きのポイントが無駄に多過ぎて何処で驚いて良いのか分からん
インディーズのソシャゲでも、これとは比較にならないクオリティで仕上げてくるぞ・・・
孫請ならぬ雲孫請けの業者が半年で作ったと言っても信じる出来・・・
それとも架空の開発費でも計上するためのゲームなのか・・・?
というのも、MMOとして何から何まで時代遅れな仕組みから、何処かで見た仕様を真似てみた感がヒシヒシと伝わってくる
クエストの受注者NPCや狩り場までワンボタンで行ってくれるのは最近の仕様に合わせてはきてるけど、それ以外の要素が悉く懐かしさすら感じる
25年温めておいたIPをそのまま出したんやろか・・・
課金周りの仕様も劣悪で序盤は所持数を上げる為の石を貰えはするものの、無駄に素材や換金アイテムが多く,装備してもインベントリの所持数は変わらないし、プレイヤーにストレスを与えて課金に誘導してるつもりなんだろうか・・・?
この程度のゲームでは、次の日にアンインストールされて終了だろ・・・
倉庫もあるにはあるが,極狭の5個しか空きスペースがないという運営の器を表してるかのようなセコさ
無課金で長くやろうものなら保存するアイテムの取捨選択は常に迫られる様に設計されているので無課金でプレイするなら、鋼の信念が必須
何としてでも課金して欲しいのはわかるけど、ただでさえ低いクオリティのゲームが、マイナス要素を自ら設けて,プレイヤーを課金に誘導する仕組みでは、ただの自殺行為だし、開始早々サ終の臭いすら漂うゲームに課金する酔狂なユーザーがメインターゲットなんだろうか・・・
コメント