The Last of Us Part II その6
The Last of Us Part II その6
The Last of Us Part II その6
基本近接ステルスキルで攻略し、犬不殺(イベント除き)、ノーアラート、ノーダメージ(イベント、車上戦を除き)、回復無し(序盤進行フラグを除き)、基本的なオプションは全部デフォルトでサバイバルをクリア
クリア後にグラウンドモードが解放される事を期待していたが・・・無いのか・・・少し残念。
前作より難易度は上がっているが、基本的に銃撃戦を強制されるステージは少なめ
エリー編小学校2名、チャンネル13の逃亡、アビー編ガソリンスタンド、島での村炎上中の乱戦に、強制イベントの馬上&車上での銃撃戦くらいだろうか
その他のスニークアクションから開始されるステージは全て近接ステルスキルで突破する事が可能ではあるけど、ランダム性が高いステージも多いため近接ステルスキル縛りだと確実に出来るゲーム性ではなさそうか
とはいえ難易度SURVIVALでも、発見されてる状態より発見されてない状態の方が難易度が高く、銃ありステルスキルや銃撃戦が始まっても歯応えのない難易度を考えると、発見されて銃撃戦をして貰いたい開発者の簡単に突破されたら悔しい精神が爆発しただけの調整にも見えなくもないが、最初っから銃撃戦から始まったのでは物足りないゲーム性となっただろうし、ライトとヘビーの住み分けが出来ているとも考えられ、周回で同じ攻略とパターン化しないステージ構成は良くできている
近接ステルスキル縛りのピタゴラスイッチ的快感を得るにはかなりハードルが高いのが難点ではあるが。

TLoU2では新種も加わり厄介な敵が増えたが、その中でも前作から引き続き登場し、地味に厄介なストーカー戦は基本こっちの居る位置が最初っからバレてる場合が多いので、素手攻撃メインのバトルパート
問題はストーカー+αのステージ構成で、戦闘状態になってしまうと敵全員にリンクするニュータイプ仕様
ストーカーのみに発見された場合は他の敵にリンクする事はないが、特定の条件を守らないと戦闘状態に移行してしまう為少々厄介
スニークアクションで始まるステージあっても、発見され銃撃戦での攻略を想定して作っているステージは、敵も敏感で見つかりやすく、ステルスキル前提で突破する事は想定されていないので難易度が高め
この手のステージは大概ランダム性が高くNPCの行動も安定しない場合が多い
でも、大半のステージは敵の行動パターンが一定化してるので、普通のスニークアクションで突破できるステージも多い
ただ、そういう行動パターンが決まったステージは大抵互いを殺させない様に監視してたりと、開発者の性格の悪さが反映された敵配置も多いので、この行動パターンを崩す必要がある

1.ビンやレンガを投げ音を使って敵を分散させ誘導する(不具合で反応しない事あり)
2.わざと白発見の警戒態勢へ移行させ、敵を引き寄せる
3.特定の敵NPCに死体を発見させる様に配置し、1人ずつ処理する
4.特定の敵NPCに死体を発見させ、尚且つ発見者を殺さないで敵全員に敵が来てる事を知らせ散開させる
5.敵対NPCと感染者を争わせ乱戦させる
6.遠距離から発砲音のしない武器で処理する
7.爆弾や火炎瓶等で敵が集中したエリアを一掃する(カバー状態でも投げてる所を見られたらアウト)
等々・・・

経験を活かして引き出しを増やせば、The Last of Us Part IIの楽しみ方が広がるゲーム性は秀逸
普通に戦えば難所になりそうな、シャンブラー1、クリッカー2、感染者4の構成でも、瓶1個とパイク爆弾2個を投げて処理しきれる場所なんかもあり、上手く型にハマるとかなり爽快
アビー編でのブローラー戦はレンガ1とパイプ爆弾5、ボウガン1発でノーアラートで処理しきる事も可能
ただし、こういうステージは開発者の簡単にクリアされたら悔しい精神が爆発してるので、ラスアスの基本設定すら無視してクリッカーに未発見であってもプレイヤーをエスパー感知して近づいてくる事がある
パイプ爆弾は足元に落とし確実に当てるのが絶対条件で、ボウガンは先に当てても良いが、戦闘のスイッチが入るとクリッカーがプレイヤーに誘導される事がある
このステージもランダム要素の高い場所でもあるので、トライ&エラーが必須ではあるけど、上手く型にハマると面白いステージでもある
行動パターンが決まってるステージはワンパターン化しがちだけど、ラスアス2のランダム要素は周回しても楽しめるのでコレはコレであり・・・かな?
ただ戦闘エリアをカバーする視認距離の長さと視野角の広さに加え、安定しない動作に首を左右に振っただけで見つかる判定の早さは、プレイヤーに余裕を与えずガチガチ過ぎて楽しめる層を狭めてる気はする(難易度設定で調整出来る項目なので文句は無いが)
何よりクオリティの高さとボリュームの多さが圧巻レベルなので、たった一点だけを除き文句無しの傑作
ストーリーをスキップして楽しむ人にはお勧め!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索