各ゲームメーカーを支持するユーザーがいて、その熱意はとても良いことだし、そういったユーザーに支えられて僕らはゲーム作りができるんだけど、支持をしているゲームメーカー以外の人たちを批判する、いわゆる“ネガティブキャンペーン”がここ何年か目につくようになってきて。
モノが売れた方がゲーム制作に対する投資が大きくなって、次はもっと“良いモノ”を作るという状況につながって、それで、また新しいゲームの楽しさとなってユーザーに還元されるわけだから

とか言ってるけど実際NETが世間に浸透してない時代にはレビューとかはファミ通くらいしか無く、友人からの評価を聞くくらいで、つまりこの人の言ってるネガキャンが存在していなかった時代なわけだが
クソゲーでも、それなりのタイトルならある程度は売れて、取り敢えず固定客が付いてゲームさえだしてれば経営がなりたっていたような時代

ゲーム制作に対する投資が大きくなって?
次はもっと“良いモノ”を作るという状況につながって?

そんなゲームあったっけ?^^;
続編なんてほとんどが前作から少し変わった程度の物に追加要素や新キャラを足した位で
本当にファンが満足するような出来のゲームなんて数える程度だっただろうがw
クソゲーばっか乱発してたから、自ら首を絞める状況になったの間違いでは?w
でも、確かにあの時代は新作タイトルでも名作と言える物も多く、今みたいな続編やリメイクが売り上げのメインではなかったけどなぁ
最近のゲームは続編物やキャラ物ばかりで、購入者を満足させる出来の新作タイトルを作るにはかなり大変そうではあるな
買う側も新作タイトルを選ぶ時は「あそこの会社は、あのゲームを出していて、あのジャンルなら大丈夫だろう」って感じで買ってるだろうし
最近のゲームは新たなジャンルに挑戦してるゲームが無いねぇ。。。

コメント

らむす
2010年8月9日18:11

一切情報無しでいきなり売られるゲームも多かった時代もあったからねぇ。
むしろそんなゲームだからこそ手にとって遊んでみて実際に面白いかどうかを確認すると言う楽しみ方もあったわけで。
でも今は情報がありすぎて事前に面白いかどうかが予想できてしまうから売る側も買う側も冒険が出来ないんだろうね。
まぁ個人的には新ジャンルだろうがパクリだろうが面白いもの出してくれればそれで良い。

augo
2010年8月9日23:25

んだねぇ
パクリだろうが元祖より面白ければソレでいい
個人的にはグラなんてどうでもいいからゲーム性に力を入れて欲しいね
最近のは綺麗なだけで、間抜けなゲーム性とシステムで面白くも無いゲームが多すぎる(笑)

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索